keni– Author –
-
政経講義29 経済成長率のグラフ攻略
本単元のポイント⑴グラフの動きに特徴がある部分が頻出⑵時事的な知識として、近年の数字も抑える 本まとめの用語表記 ・赤蛍光ペン…共通テスト頻出の最重要単語 ・黄下線ペン…共テ応用問題や私大入試で抑えるべき 政経講義27GDPやGNPで紹介した数値を年ご... -
政経講義28 景気変動をわかりやすく
本単元のポイント⑴景気の4つの局面を理解⑵景気変動の波を説いた4人は頻出 本まとめの用語表記 ・赤蛍光ペン…共通テスト頻出の最重要単語 ・黄下線ペン…共テ応用問題や私大入試で抑えるべき 2023年現在、日本の景気はいいのだろうか。何を基準に置くかに... -
政経講義27 GDPをわかりやすく
本単元のポイント⑴各指標を整理して覚える⑵名目GDPと実質GDPを理解⑶三面等価の原則 本まとめの用語表記 ・赤蛍光ペン…共通テスト頻出の最重要単語 ・黄下線ペン…共テ応用問題や私大入試で抑えるべき 体力を調べるときには持久走やシャトルラン、学力を調べ... -
公共授業ネタ03 生存権を実現させるために必要なパンツは何枚?
はじめに 新たな教科として始まった公共。今後入試科目として組み込まれることが決まった以上、入試問題によって授業のあり方も変えていかなければならないとは思っています。しかし、せっかくの新科目なので新たな挑戦ができればとも思っています。 私の... -
政経講義26 会社のしくみをわかりやすく
本単元のポイント⑴会社の分類を整理する⑵会社法についての理解⑶持株会社とは 本まとめの用語表記 ・赤蛍光ペン…共通テスト頻出の最重要単語 ・黄下線ペン…共テ応用問題や私大入試で抑えるべき ▼会社の分類 日本企業は、民間資本からなる私企業と、公共資本... -
公共授業ネタ02 多数決は正しいか?
はじめに 新たな教科として始まった公共。今後入試科目として組み込まれることが決まった以上、入試問題によって授業のあり方も変えていかなければならないとは思っています。しかし、せっかくの新科目なので新たな挑戦ができればとも思っています。 私の... -
公共授業ネタ01 校則の議論
はじめに 新たな教科として始まった公共。今後入試科目として組み込まれることが決まった以上、入試問題によって授業のあり方も変えていかなければならないとは思っています。しかし、せっかくの新科目なので新たな挑戦ができればとも思っています。 私の... -
政経講義25 需要と供給をわかりやすく
本単元のポイント⑴2つの問題パターンを抑える!⑵労働市場などの特別パターンを理解する 本まとめの用語表記 ・赤蛍光ペン…共通テスト頻出の最重要単語 ・黄下線ペン…共テ応用問題や私大入試で抑えるべき ▼需要供給グラフの超基礎 まず、中学でも学習する... -
政経講義24 資本主義と社会主義をわかりやすく
本単元のポイント⑴資本主義の流れは頻出!⑵経済学者の考え方を根本から理解する 本まとめの用語表記 ・赤蛍光ペン…共通テスト頻出の最重要単語 ・黄下線ペン…共テ応用問題や私大入試で抑えるべき 今回は資本主義経済と社会主義経済について解説する。 ▼資... -
政経講義23 経済分野の頻出人物
本単元のポイント⑴人物の名前+キーワード+主著などを一致させる⑵登場人物は少ないので、手を抜かず全員覚える! 本まとめの用語表記 ・赤蛍光ペン…共通テスト頻出の最重要単語 ・黄下線ペン…共テ応用問題や私大入試で抑えるべき 政経では人物が登場する...