
政経に関するポイント講義や過去問演習
勉強法などについて投稿するページです
2022年9月に全部消えてしまったものを
コツコツ復旧しています
しばらくおまちください。
■政治分野
01.政治分野の頻出人物
02.世界各国の政治体制
03.社会契約説
04.国際的な人権保障
05.大日本帝国憲法
06.日本国憲法の成立
07.平和主義の歴史
08.平和主義の現状
09.法の下の平等
10.自由権⑴
11.自由権⑵
12.社会権
13.新しい人権
14.国会の基本
15.国会の課題
16.内閣の組織と課題
17.裁判所の権限
18.司法の課題
19.地方自治の基本
20.直接請求権と住民投票
21.政党と政治史
22.選挙のしくみや課題
■経済分野
23.経済分野の頻出人物
24.資本主義と社会主義
25.需要と供給のグラフ
26.会社のしくみ
27.GDPやGNP
28.景気変動の周期
29.経済成長率のグラフ
30.財政⑴国家の予算
31.財政⑵景気安定
32.金融⑴日銀の役割
33.金融⑵金融政策
34.金融⑶金融改革
35.日本経済史⑴
36.日本経済史⑵
37.日本経済史⑶
38.日本の社会保障
39.世界の社会保障
40.労働問題
41.消費者問題
42.農業政策の歴史
43.農業の課題
44.環境問題
■国際分野
45.国際社会の成立
46.国際連盟
47.国際連合の成立
48.国際連合の組織
49.冷戦下の国際政治⑴
50.冷戦下の国際政治⑵
51.国際紛争
52.パレスチナ問題
53.難民問題
54.軍縮の動き
55.日本の外交と領土
56.国際経済体制
57.国際貿易体制
58.地域経済統合
59.EU(欧州連合)の成立
60.自由貿易協定
61.比較生産費説
62.国際収支
63.円高・円安の基礎
64.円高・円安の演習
65.南北問題
66.ODA(政府開発援助)
■政治分野
01.国家と主権
02.人権保障と法の支配
03.議会制民主主義
04.日本国憲法の原理
05.平和主義と自衛隊
06.基本的人権・平等権
07.基本的人権・自由権
08.基本的人権・社会権
09.基本的人権・新しい人権
10.国会の組織と立法
11.内閣の組織と行政
12.裁判所と司法権
13.地方自治
14.政党政治と選挙
15.世論の役割