政経問題– category –
-
共通テスト政経過去問49 南北問題とODA
問1 世界の政府開発援助(ODA)の実績を表した次の表中の空欄A~Dに当てはまる語句の組合せとして正しいものを,下の①~⑥のうちから一つ選べ。(20本試) ① A グラント・エレメント B ドイツ C 日 本 D アメリカ② A グラン... -
共通テスト政経過去問48 国際経済の課題
問1 国際的な資本移動に関連する財政危機や金融危機についての事例の記述として誤っているものを,次の①~④のうちから一つ選べ。 ① 第二次石油危機後のメキシコでは,累積債務問題が表面化した。② 住宅バブルが崩壊したアメリカでは,サブプライムロー... -
共通テスト政経過去問47 地域的経済統合
問1 国際組織(機構)についての記述として正しいものを,次の①~④のうちから一つ選べ。(00本試) ① EURATOM(ヨーロッパ原子力共同体)は,ヨーロッパの核関連技術が域外に流出するのを防ぐために設立された。② EFTA(ヨーロッパ自由貿易連合)... -
共通テスト政経過去問46 国際経済体制
問1 WTO(世界貿易機関)についての記述として正しいものを,次の①~④のうちから一つ選べ。(20本試) ① GATT(関税及び貿易に関する一般協定)の基本原則の中には,最恵国待遇原則があったが,この原則はWTOには引き継がれていない。② GATT... -
共通テスト政経過去問45 円高円安の問題
問1 為替レートの決まり方を説明する考え方の一つとして,購買力平価説がある。購貫力平価説によれば,仮に2国を取り上げた場合,この2国通貨間の為替レートは,どちらの通貨を用いても同一商品を同じだけ購買できるような水準になる。ここで,日本と... -
共通テスト政経過去問44 貿易と国際収支⑵
問1 国際的な経済取引の結果を帳簿の形で記録したものが国際収支である。次の国際収支の項目A~Cと,その説明ア~ウとの組合せとして正しいものを,下の①~⑥のうちから一つ選べ。 A 経常収支 B 資本移転等収支 C 金融収支 ア 社会資... -
共通テスト政経過去問43 貿易と国際収支⑴
問1 国際分業に関する基礎理論である比較生産費説について考える。次の表はA国,B国で,電化製品と衣料品をそれぞれ1単位生産するのに必要な労働者数を示している。現在,A国とB国は,ともに電化製品と衣料品を1単位ずつ生産している。A国の総労... -
共通テスト政経過去問42 軍縮と外交政策
問1 日本は1957年に外交の三原則を掲げた。これについての記述として適当でないものを,次の①~④のうちから一つ選べ。 ① アジアの一員として,アジアの地位向上に努める。② 唯一の被爆国として,核抑止体制を主導する。③ 国際連合を平和維持の中心と... -
共通テスト政経過去問41 国際紛争と難民問題
問1 難民受入れをめぐる記述として誤っているものを,次の①~④のうちから一つ選べ。 ① 日本は,難民条約の採択された年にこの条約に加入した。② 日本は,出入国管理及び難民認定法に基づいて難民を受け入れている。③ 第三国定住は,難民を最初の受入... -
共通テスト政経過去問40 冷戦下の国際政治⑵
問1 次のア~ウは,1989年からの30年間で起きた出来事についての記述である。これらの出来事を古いものから順に並べたとき,その順序として正しいものを,下の①~⑥のうちから一つ選べ。 ア 自衛隊が,PKOへの初めての参加としてカンボジアに派遣され...