教員必見!授業プリントを作るコツ

教員向け投稿

はじめに

こんにちは。今回は教員にとって切っても切り離せない「プリント作り」に関する投稿です。これから教壇に立つ若い先生方や、プリントをグレードアップさせたい先生方の参考になれば幸いです。

授業プリントは、その見やすさによって生徒の学びへの意欲に影響するものだと考えています。私の場合、担当する科目が内容の難しい政経だからこそ、わりやすさと見やすさを重視したプリント作りを目標としています。せっかく面白いテーマが書かれていても、本気で読んでもらえなければもったいないです。保存しておいて、何度も見返したくなるようなプリントづくりを目指しましょう。

私が作成した授業プリントはこちら

見返したくなるプリントにするために

①全ての要素で、統一感を出す!

タイトルや重要語句の示し方などが、回によってバラバラだと、復習もしにくく、わかりやすさも削がれてしまいます。用紙のサイズ、単元名の表し方、フォント、行間などを統一してくことで、生徒の使いやすさも格段にアップします。

▼フォント

基本的にフォントに正解はありません。ただし、一般論として「これがいいのでは?」という説はいくつかあります。主観も混じりますが、参考にしてください。
まず大きく分けて、明朝体とゴシック体というフォントが主流ですが、以下のような使い分けが理想的です。

明朝体とゴシック体の使い分け

以上のように、明朝体は可読性が高く「読む」ためのフォントゴシック体は可視性が高く「見る」ためのフォントと分けられます。これを意識するだけでも、読みやすさは変わるはずです!個人的なおすすめフォントも以下に紹介しておきますね。

個人的なおすすめフォント

▼用紙のサイズ

用紙のサイズは「A4」で作成することをおすすめします。最も一般的なサイズで編集もしやすく、変化にも対応しやすいと思うからです。縦A4のプリントであれば、家庭用のプリンタ等でも出力できますし、もしB4横サイズのプリントにしたければ、A4縦の2ページ分を「B4出力+2in1」で印刷するだけで完成します。
PDF化した場合もA4の方が見やすいですし、融通がききやすいと思います。プリントは毎年同じものを使うとは限りません。後で修正を加えることを考えても、A4で保存しておくことがベストだと思います。

▼単元名の書き方

単元名は、後で見返す際に最も重要かもしれません。教科書とリンクさせて、大テーマは上部に大きく、中テーマは四角で囲い、小テーマは《 》で囲うなど、自分のルールに沿って統一していきます。

私は大テーマでは色のついた四角内に白文字、小テーマには頭部に■や▼の記号で目立たせる形を採っていますが、ここは個人の好みです。大きく太いゴシック体で書いたり、字の大きさを目立たせたり、下線部を使うのも効果的です。とにかく一目でどの単元かがわかることが重要です。

▼行間について

細かすぎる話だな・・・と思われるかもしれませんが、見やすさの半分以上は行間がポイントなんです。広すぎても狭すぎても見にくいという繊細な作業になりますが、ここが改善できると見やすさは劇的にアップします!

私のように情報量の多い科目の場合、ある程度字数を書きたいものです。何も手を加えない1.0倍(元の状態)だとやや行間が広いこともあります。その単元のきりが良いところも異なるので、時と場合によりますが、大体文字サイズが10.5pt(元のサイズ)であれば、行間は固定値で16p~18p程度の設定にすると見やすいと思います。link:【Word】行間を狭く(広く)したい時の対処方法

②図を積極的に使う!

これも「後でプリントを見返したい」と思わせるコツの1つです。教科書や資料集にも沢山の資料がありますが、今の流行に沿った資料をその時の社会情勢に合わせて入れると生徒の食いつきは良くなります。もちろん、教科書の資料を使用することも効果的です。教科書、資料集を持ち帰らなくとも、プリント1枚で復習ができるというメリットがあります。

生徒たちがプリントを中心に学習してくれるようになれば、教員が伝えたいこと、教えたいことを、より表現しやすくなりますし、そのような工夫をして教材を作成していくことが教員にとっても大切だと考えています。

また、理解が特に難しい部分については、ExcelやPowerPointを活用しながら図解したものを作るのも効果的です。作成したものをsnipping tool(Windowsに元から入っているアプリ)などで切り取ってコピペすると、簡単にオリジナルの図説をプリントに載せることができます。
link:Windows 10 画面キャプチャアプリ Snipping Tool の使い方

③生徒の作業量を意識する

最後のポイントは作業量についてです。プリントを作る意義は、短い時間の内に少しでも多くの情報量を伝えるためにあると思っています。だからこそ、作業量が多すぎて書くのに必死なプリントではノートと同じですし、かといって書く量が少なすぎては退屈な時間が増えてしまいます。中にはきれいにまとめることが好きという子も一定数いるので、ある程度自分で書きこめるスペースがあっても面白いと思います。
これに関しては、学校のレベルや生徒のモチベーションにより対応が変わってきます。自分のベースを持ちながら、生徒の様子に合わせて空欄の数や問いを変化させていくことをおすすめします。

終わりに

以上、授業プリントについて偉そうに語らせていただきました。私自身、プリント作りにはこだわりを持って努力していますし、自信もあります。本サイトの「授業プリントのページ」では、実際に私が作成したプリントを順次掲載していきますので、よかったら参考にしてください。質問等ありましたら、お気軽にコメント欄へお書きください。

Follow me!

コメント

PAGE TOP
タイトルとURLをコピーしました