政経演習47 地域的経済統合

政経

共通テストの過去問を中心に演習問題を掲載しています。
解答・解説も含めて、参考になれば幸いです。

問1 国際組織(機構)についての記述として正しいものを,次の①~④のうちから一つ選べ。(00本試)

① EURATOM(ヨーロッパ原子力共同体)は,ヨーロッパの核関連技術が域外に流出するのを防ぐために設立された。
② EFTA(ヨーロッパ自由貿易連合)は,EU(ヨーロッパ連合)の設立を準備するために結成された。
③ ILO(国際労働機関)は,ウルグアイ・ラウンドの合意文書に子供の労働を禁止する条約を盛り込むために結成された。
④ OECD(経済協力開発機構)は,加盟国の経済発展と貿易の拡大および加盟国による発展途上国援助の促進と調整のために設立された。

解答解説 click↓
解答④ 【解説】①EURATOMは核の平和利用や原子力発電の共同開発を目的として設立された。②EFTAは現在も存在する組織で、加盟国間の工業製品の自由貿易の実現を目指した。EUの前身となる組織はECである。③ILOは労働条件の国際的改善を目指し出来た組織であり、1919年に設置されている。

問2 地域的経済統合に関連する記述として正しいものを,次の①~④のうちから一つ選べ。(02追)

① 欧州連合条約(マーストリヒト条約)によって,EFTA(欧米自由貿易連合)がEC(欧州共同体)を吸収することになった。
② 中国は,台湾がすでに加盟していたAPECには加盟せず,WTO(世界貿易機関)への加盟をめざした。
③ アメリカとカナダの自由貿易協定に続き,メキシコを加えた3か国によってNAFTA(北米自由貿易協定)が発足した。
④ ASEAN(東南アジア諸国連合)は,インドシナ半島の緊張緩和をうけ,東南アジア諸国による自由貿易協定に基づいて設立された。

解答解説 click↓
解答③ 【解説】①マーストリヒト条約によりECがEUへと統合された。②APECはアジア太平洋経済協力会議と名付けられている通り、アジアや北米・南米、オセアニアなど広い範囲にわたって組織されている。中国も参加しており、世界のGDPのうちAPEC諸国だけで6割程度を占める。③正しい文章だが、このNAFTAを見直して2020年にUSMCAとなっている。④ASEANは地域の平和と安定や経済成長の促進を目的として設立されたものであり、自由貿易協定に基づいていたわけではない。

問3 地域的経済統合の具体例の説明として適当でないものを,次の①~④のうちから一つ選べ。(06年追試)

① ASEANの原加盟国は,環太平洋諸国の経済協力を構想するために提起されたAPEC(アジア太平洋経済協力会議)に参加した。
② メルコスール(南米南部共同市場)は,アルゼンチン,ブラジルなど4か国によって,域内の自由貿易を促進するために結成された。
③ コメコン(経済相互援助会議)は,社会主義的国際分業の原則を決定し,中国も社会主義的な計画経済の国際的発展の観点から,これに参加した。
④ NAFTA(北米自由貿易協定)は,アメリカ,カナダ,メキシコによって,域内の自由貿易地域形成をめざし調印された。

解答解説 click↓
解答③ 【解説】③コメコンはソ連主導で組織された、東欧諸国中心の経済協力機構。中国は加盟していない。オブザーバーの立場で参加したこともあったが、中ソ対立をきっかけに会議に参加しなくなっている。

問4 国際社会における動向の一つとして,政治や経済の地域的な統合がある。その代表的な事例であるEU(欧州連合)についての記述として最も適当なものを,次の①~④のうちから一つ選べ。(09追試)

① EUは,ワルシャワ条約機構に対抗して設立された。
② EUは,冷戦の終結を受けてロシアを加盟国に加えた。
③ EUでは,外交政策の共通化が進められている。
④ EUでは,共通通貨ユーロの採用が加盟国に義務づけられている。

解答解説 click↓
解答③ 【解説】②ロシアはEUに参加していない。④ユーロは導入されているが、義務付けられてはいない。EUに加盟していても、ユーロを使用しない国もある。

問5 地域経済統合の動きに関連する記述として適当でないものを,次の①~④のうちから一つ選べ。(09追試改)

① 日本は他の国・地域との間で,FTA(自由貿易協定)を軸とするEPA(経済連携協定)の締結を進めている。
② USMCA(元々NAFTA[北米自由貿易協定]だった組織)では,メキシコが参加するための交渉が現在進められている。
③ 市場経済化の進む東欧諸国の加盟により,EU(欧州連合)の地域的拡大が進んでいる。
④ ASEANはAFTA(ASEAN自由貿易地域)を形成し,加盟国間の経済の結びつきを強めている。

解答解説 click↓
解答② 【解説】②USMCAには、米国・カナダ・メキシコが加盟している。前身のNAFTAの時から、この3カ国が加盟していた。

問6  国際的・地域的な機構についての記述として誤っているものを,次の①~④のうちから一つ選べ。(13年本試) 

① UNEP(国連環境計画)は,地球環境保全のための国際協力を推進する機関である。
② G20首脳会議では,世界金融危機への対応や為替相場の安定について各国の政策の協調が図られている。
③ アフリカ,中東,ラテンアメリカなどの産油国で構成するOPEC(石油輸出国機構)は,原油の価格設定や生産調整を協調して行う組織である。
④ EU(欧州連合)では一元的な金融政策を実施するため,全域にわたって共通通貨ユーロが導入されている。

解答解説 click↓
解答④ 【解説】④ユーロは導入されているが、義務付けられてはいない。EUに加盟していても、ユーロを使用しない国もある。

問7 次の図A~Cは,EPA(経済連携協定)を複数の国と締結している日本,NAFTA(北米自由貿易協定)加盟国であるアメリカ,EU(欧州連合)加盟国であるドイツの,2001年および2011年の相手国・地域別貿易額を表したものである。図中の「協定国」とは,日本についてはEPA締結国を,アメリカについてはNAFTA加盟国を,ドイツについてはEU加盟国を表している。A~Cと国名との組合せとして最も適当なものを,下の①~⑥のうちから一つ選べ。(14追試)

① A 日 本   B アメリカ  C ドイツ
② A 日 本   B ドイツ   C アメリカ
③ A アメリカ  B 日 本   C ドイツ
④ A アメリカ  B ドイツ   C 日 本
⑤ A ドイツ   B 日 本   C アメリカ
⑥ A ドイツ   B アメリカ  C 日 本

解答解説 click↓
解答⑥ 【解説】日本はEPAの締結に積極的でなく、2001年にはまだ未締結であった。初めて締結したのが2002年のシンガポールである。この知識があれば2001年に協定国との貿易額が全くないCが日本と判断できる。後は、経済大国であるアメリカが最も総額の多いBと判断できれば正答。

問8 政治統合の例として,大統領に相当する欧州理事会常任議長や外相に相当する外務・安全保障政策上級代表を創設することを定めた条約はどれか。正しいものを,次の①~④のうちから一つ選べ。(17年追試)

① アムステルダム条約 
② マーストリヒト条約 
③ リスボン条約 
④ ローマ条約

解答解説 click↓
解答③ 【解説】③リスボン条約は2007年に調印されている。EU大統領やEU外相を新設した。

問9 次のA~Dは,ヨーロッパにおける地域統合と共通通貨の導入とをめぐる出来事についての記述である。これらの出来事を古い順に並べたとき,3番目にくるものとして正しいものを,下の①~④のうちから一つ選べ。(17年本試)

  A 欧州経済共同体(EEC)が発足した。 
  B 欧州中央銀行(ECB)が設立された。
  C ユーロの紙幣および硬貨の流通が始まった。 
  D 欧州連合(EU)が発足した。

① A  ② B  ③ C  ④ D

解答解説 click↓
解答② 【解説】A:EECはECの前身となった組織で1958年から発足。B:ECBは1999年のユーロ導入に先立って、98年に設立された。C:Bで書いた通り、ユーロ導入は1999年から。D:EUは1993年に発足した。EUが出来た後にユーロが流通するため、D→BCの流れは確実。EECがECの前身であることを知っていれば、正答にたどり着ける。

問10 EU(欧州連合)についての記述として誤っているものを,次の①~④のうちから一つ選べ。(14年本試)

① 加盟国間で関税だけでなく,非関税障壁の撤廃も進めている。
② 21世紀に入ってからも,加盟国が増加している。
③ 政治統合を先行させ,次に経済統合を進展させている。
④ 経済通貨同盟の下で,共通通貨を発行している。

解答解説 click↓
解答③ 【解説】経済統合は発足後すぐに図られたもので、政治統合は2000年代以降になってからの話である。

問11 ASEAN(東南アジア諸国連合)は冷戦終結を経て加盟国を増やした。冷戦終結後に加盟した国として正しいものを,次の①~④のうちから一つ選べ。(17年追試)

① シンガポール    ② タ イ   
③ フィリピン     ④ ベトナム

解答解説 click↓
解答④ 【解説】ベトナムは社会主義国家であることや、ベトナム戦争での対立があったことなどから加盟が遅れている。それ以外の3国は発足時より加盟している。

Follow me!

コメント

PAGE TOP
タイトルとURLをコピーしました