共通テスト政経過去問46 国際経済体制

政経

共通テストの過去問を中心に演習問題を掲載しています。
解答・解説も含めて、参考になれば幸いです。

問1 WTO(世界貿易機関)についての記述として正しいものを,次の①~④のうちから一つ選べ。(20本試)

① GATT(関税及び貿易に関する一般協定)の基本原則の中には,最恵国待遇原則があったが,この原則はWTOには引き継がれていない。
② GATTのウルグアイ・ラウンドでは,知的財産権の国際的保護に関するルールについて交渉されたが,このルールはWTOで採用されていない。
③ WTOの紛争処理手続においては,加盟国が一国でも反対すれば,協定違反の有無に関する裁定は採択されない。
④ WTOのドーハ・ラウンドは,農産物の輸出国と輸入国との間の利害対立もあり,交渉全体の妥結には至っていない。

解答解説 click↓
解答④ 【解説】①WTOはGATTの意思を引き継ぐ形で結成された組織であり、最恵国待遇の原則も継続している。②WTOでは、GATTよりもさらに処理の対象を拡大させており、サービスや知的財産権の保護も行うようになっている。③WTOの議決方法は、全加盟国の反対がない限りは措置が出来ることになっている。

問2 次のA~Dは,貿易体制にかかわる出来事についての記述である。これらの出来事を古いものから順に並べたとき,3番目にくるものとして正しいものを,下の①~④のうちから一つ選べ。(18本試)

A 関税及び貿易に関する一般協定(GATT)が発効した。
B 世界貿易機関(WTO)が設立された。
C ケネディ・ラウンドでの交渉が妥結した。
D ドーハ・ラウンドでの交渉が開始された。

① A   ② B   ③ C   ④ D

解答解説 click↓
解答② 【解説】ラウンドはGATTの中での交渉を意味するものでなので、Aの後にC・Dが来ることは確定。ケネディラウンドは1964年からの実施、WTOはウルグアイラウンドで設立を決定したもの(1995)、ドーハラウンドは現在も交渉停滞中(2001~)であり、ACBDの並びが正解となる。

問3 国際経済体制についての記述として誤っているものを,次の①~④のうちから一つ選べ。(18年本試)

① 1930年代には,為替切下げ競争やブロック経済化が起こり,世界貿易が縮小し,国際関係は緊張することとなった。
② IMF(国際通貨基金)は,各国通貨の対ドル交換比率の固定化により国際通貨体制を安定させることを目的として設立された。
③ アメリカの国際収支の悪化により,1960年代にはドルに対する信認が低下するドル危機が発生した。
④ スミソニアン協定は,ドル安是正のための政策協調を目的として合意された。

解答解説 click↓
解答④ 【解説】④スミソニアン協定は、ニクソンショックからの混乱を改善するための協定。アメリカ経済の建て直しを目的として、アメリカの輸出に有利なドル安に調整することでまとまった。なので、④の文章はドル高是正に変えれば正しい。

問4 プラザ合意がなされた当時の世界に関する記述として最も適当なものを,次のうちから一つ選べ。(17追試)

① 日本では,三公社(電電公社,専売公社,国鉄)の民営化が進められた。
② 中国は,WTO(世界貿易機関)に加盟した。
③ イギリスでは,労働党政権が誕生し,社会保障制度が拡充された。
④ アメリカは,NAFTA(北米自由貿易協定)に調印した。

解答解説 click↓
解答➀ 【解説】プラザ合意は1985年の話。①は中曽根首相による新自由主義的な政策の中で進められたもの。1980年代の出来事でありこれが正しい。②はそもそもWTOが1995年に設立されているので明らかに誤り。③は1900年頃の話。マニアック。④のNAFTAは94年に発効したもの。地域経済統合は90年代に設立されたものが多い。EUやAFTAは1993年、APECは1989年、MERCOSURは1995年など。

問5 経済のグローバル化への対応として採用されることがあるセーフガードについての記述として正しいものを,次の①~④のうちから一つ選べ。

① 輸入の急増に対して,一時的に輸入数量を制限したり関税を引き上げたりすること
② 輸入される食品に厳しい安全基準を設けること
③ 輸入される製品の不当廉売に対抗措置を講ずること
④ 輸入数量の制限を廃止して,関税を支払えば自由に輸入できるようにすること

解答解説 click↓
解答➀ 【解説】①の文章の通り。日本では中国からの生シイタケ・畳・ネギに発動したことがある。

問6  国際金融に関する合意や協定の名称A~Cと,それらについての記述ア~ウとの組合せとして正しいものを,下の①~⑥のうちから一つ選べ。(16年追試) 

A キングストン合意 
B プラザ合意  
C ブレトンウッズ協定

ア アメリカへの資本流入によるドル高を背景に,為替相場がドル安に誘導された。
イ 変動相場制が承認されるとともに,金に代わってSDR(特別引出権)の役割を拡大することが取り決められた。
ウ 金とドルとの交換を前提にし,ドルと各国の通貨とが固定相場で結びつけられた。

① A-ア  B-イ  C-ウ   ② A-ア  B-ウ  C-イ
③ A-イ  B-ア  C-ウ   ④ A-イ  B-ウ  C-ア
⑤ A-ウ  B-ア  C-イ   ⑥ A-ウ  B-イ  C-ア

解答解説 click↓
解答③ 【解説】選択肢の通り。この他にも、スミソニアン協定やルーブル合意がよく出るため、確認しておきましょう。

問7 WTOの基本原則は,自由,無差別,多角の三つであり,無差別は最恵国待遇と内国民待遇とに分けられる。これらのうち内国民待遇の原則に反する行動の例はどれか。最も適当なものを,次のうちから一つ選べ。(16追試)

① あるWTO加盟国から輸入される自動車に3パーセントの関税をかけ,別のWTO加盟国から輸入される自動車に5パーセントの関税をかける。
② 国産ビールに5パーセントの酒税をかけ,外国産ビールに10パーセントの酒税をかける。
③ 国内の牛肉生産者を保護するため,外国から輸入される牛肉の数量を制限する。
④ ある国との貿易自由化を促進するため,その国と自由貿易協定(FTA)を締結する。

解答解説 click↓
解答② 【解説】内国民待遇とは、輸入品と国内製品を同じ扱いにすること。②が該当する。①は最恵国待遇に反する行動。

問8 国際通貨体制についての記述として最も適当なものを,次の①~④のうちから一つ選べ。(11年追試)

① ブレトンウッズ体制は,金とドルの交換を前提にし,ドルと各国の通貨を固定相場で結びつけるものである。
② スミソニアン協定により,各国通貨の平価調整が行われ,長期的・安定的な固定相場制が実現された。
③ キングストン合意により,金の公定価格が廃止され,固定相場制だけが各国の為替制度とされた。
④ 変動相場制は,為替市場の時々の通貨需要・供給によって,金と各国通貨価値との平価が決まるものである。

解答解説 click↓
解答➀ 【解説】

問9 国際復興開発銀行(世界銀行)についての記述として最も適当なものを,次のうちから一つ選べ。(05年本試)

① 第二次世界大戦前,アメリカのウォール街の株価暴落に端を発した世界恐慌に対処し,世界経済を復興させるために設立された。
② 第二次世界大戦後,IMF(国際通貨基金),GATT(関税と貿易に関する一般協定)とともに,世界経済の復興や発展に尽力した。
③ 国際連合(国連)の専門機関ではないが,国連の指導の下で発展途上国の開発のための融資を行っている。
④ 当初は活動の重点を発展途上国の開発援助においていたが,現在では先進国の失業対策においている。

解答解説 click↓
解答② 【解説】世界銀行とは、戦災国の復興や途上国の開発援助を目的として設立された組織。長期的な資金の貸し出しを行う。③世界銀行は国連の専門機関である。

問10 ウルグアイ・ラウンド交渉についての記述として誤っているものを,次の①~④のうちから一つ選べ。(02年追試)

① GATT(関税および貿易に関する一般協定)を発展的に継承する形で,WTO(世界貿易機関)を設立することになった。
② アメリカとECとの間で,農産物に対する輸出補助金政策をめぐって対立があった。
③ ウルグアイ・ラウンドでは,サービス貿易分野の協定についても合意が成立した。
④ ウルグアイ・ラウンドは,関税引下げのために行われた最初の多角的貿易交渉となった。

解答解説 click↓
解答④ 【解説】④関税引き下げのために行われた多角的貿易交渉は、ケネディラウンドや東京ラウンドなど過去にも数回実施されている。

Follow me!

コメント

PAGE TOP
タイトルとURLをコピーしました