2022年– date –
-
政経講義05 大日本帝国憲法をわかりやすく
大日本帝国憲法制定の経緯 天皇中心の国として発足した明治政府は、ヨーロッパ諸国に追いつくために近代的な憲法の制定を目指しました。世界で通用する憲法を作成するため、伊藤博文は憲法の調査のためにヨーロッパへ渡り、さまざまな学問を学んだといいま... -
推薦入試対策 面接のコツ(後編)
はじめに 面接の基本は、自分らしさをアピールすること。基本的なポイントは「面接のコツ(前編)」の記事をご覧ください。これを踏まえた上で、いよいよ実践です。 大学側が求めている生徒は学校により様々だとは思いますが、共通して言えるのは「意欲的に... -
推薦入試対策 面接のコツ(前編)
はじめに 面接は何のためにやるのか?経歴を見るため?流暢に話せる力を問うため?・・・ちょっと違う。1番の目的は、その人の「人間性」を測るため。まずはそこをはき違えないこと。つまり、面接練習は、上手に話せるためにやるのではなく、自分らしさを存... -
共通テスト政経過去問49 南北問題とODA
問1 世界の政府開発援助(ODA)の実績を表した次の表中の空欄A~Dに当てはまる語句の組合せとして正しいものを,下の①~⑥のうちから一つ選べ。(20本試) ① A グラント・エレメント B ドイツ C 日 本 D アメリカ② A グラン... -
共通テスト政経過去問48 国際経済の課題
問1 国際的な資本移動に関連する財政危機や金融危機についての事例の記述として誤っているものを,次の①~④のうちから一つ選べ。 ① 第二次石油危機後のメキシコでは,累積債務問題が表面化した。② 住宅バブルが崩壊したアメリカでは,サブプライムロー... -
共通テスト政経過去問47 地域的経済統合
問1 国際組織(機構)についての記述として正しいものを,次の①~④のうちから一つ選べ。(00本試) ① EURATOM(ヨーロッパ原子力共同体)は,ヨーロッパの核関連技術が域外に流出するのを防ぐために設立された。② EFTA(ヨーロッパ自由貿易連合)... -
共通テスト政経過去問46 国際経済体制
問1 WTO(世界貿易機関)についての記述として正しいものを,次の①~④のうちから一つ選べ。(20本試) ① GATT(関税及び貿易に関する一般協定)の基本原則の中には,最恵国待遇原則があったが,この原則はWTOには引き継がれていない。② GATT... -
共通テスト政経過去問45 円高円安の問題
問1 為替レートの決まり方を説明する考え方の一つとして,購買力平価説がある。購貫力平価説によれば,仮に2国を取り上げた場合,この2国通貨間の為替レートは,どちらの通貨を用いても同一商品を同じだけ購買できるような水準になる。ここで,日本と... -
共通テスト政経過去問44 貿易と国際収支⑵
問1 国際的な経済取引の結果を帳簿の形で記録したものが国際収支である。次の国際収支の項目A~Cと,その説明ア~ウとの組合せとして正しいものを,下の①~⑥のうちから一つ選べ。 A 経常収支 B 資本移転等収支 C 金融収支 ア 社会資... -
共通テスト政経過去問43 貿易と国際収支⑴
問1 国際分業に関する基礎理論である比較生産費説について考える。次の表はA国,B国で,電化製品と衣料品をそれぞれ1単位生産するのに必要な労働者数を示している。現在,A国とB国は,ともに電化製品と衣料品を1単位ずつ生産している。A国の総労...