keni– Author –
-
【2025年版】倫理・政経・公共の勉強法!
倫理政経はいずれも社会に出た時に役に立つ学びです。教員としての本音を言えば、様々な専門書を読みこんで自分の考えを深めたり、視野を広げたりしてもらいたいところです。しかし、大学入試における倫理・政経はいわゆるマイナー科目であり、多くの受験... -
【新課程版】倫理・政経・公共 受験科目はどれを選ぶ?
この記事の内容は、2025年度入試(高3が2025年1月に共テを受験)からが対象になります。それ以前の学年は経過措置で旧課程の入試も可能であるため、混乱しないよう注意してください。 ▼新課程入試で変わる地歴公民 こんにちは。今回は共通テストの選択科目... -
【2025年版】政経おすすめ参考書
はじめに 共通テスト直前ということで、現2年生もいよいよ受験生としての準備をしていく時期となりました。このタイミングで欲しくなるのが参考書。受験科目が決まったものの、何から始めよう…?と困っている人は多いのではないでしょうか。(※受験科目に... -
政経講義03 社会契約説をわかりやすく
今回は社会契約説について。3人の思想の比較がよく出るので、それぞれの主著やキーワード、思想が与えた影響などを抑えていきましょう。順番にポイントを解説します。 社会契約説を提唱した3名 社会契約説の主張は3段階でまとめる! 3人の思想家に共通し... -
政経講義02 各国の政治体制をわかりやすく
現在世界には196カ国の国があります。(2025年現在、日本が国として認めている数)しかし、政治のやり方についてはそれぞれ違う特徴があり、その比較が大学入試では頻出となります。特によく出るのが、議院内閣制のイギリス、大統領制のアメリカ、権力集中制... -
政経講義01 政治分野の頻出人物
政経では人物が登場することが非常に少ないため、出題される人物も限定されます。名前とキーワード、主著をしっかり抑えておくだけで、正答できる問題も多いため、得点源にできるようにしましょう。 絶対覚えるべき超頻出人物8選 以下に示す人物は、人物... -
政経講義04 国際的な人権保障
今回は国際的な人権保障について解説します。王による独裁が当たり前だった時代には、1人1人の人権が尊重されないこともありましたが、人が生まれながらにもつ権利(=自然権)を保障しようとする動きが高まっていきます。各国が歩んできた歴史を抑えていきま... -
教材研究におすすめの本【公共・政経編】
これまで公民科の教員として教材作成を続けてきた経験の中で、参考になった本やサイト、チラシなどを随時紹介していきます。リンクも貼り付けていきますので、興味があればぜひ試しに購入してみてください! 公共の教材づくりのコツ 公共は新課程で新たに... -
【2025年版】共通テストに向けて➁前日~当日
前日の過ごし方 やるのは確認のみ。自信を付けて明日のイメージを膨らます。 ここまできたら、もうやることはない。勉強すればするほど不安になるものです。金曜日は昼から帰宅する学校も多いと思いますが、下見に行くなり、家でゆっくりするなりして、リ... -
【2025年版】共通テストに向けて➀2週間前~前日
共通テストまであと10日 ! いよいよ共通テスト直前ですね。世の中の受験生は、起きている時間全て勉強に費やすくらいのペースで努力しているところです。あと1か月の辛抱なので本気で追い込みましょう。今回は、共通テスト直前対策として、みなさんが1...