keni– Author –
-
一問一答 政経06 基本的人権
(1)憲法第12条および13条では、基本的人権を保障していく上で時には制限も必要であると規定されている。これを何の制限と表現しているか。 (2)1997年に制定された、アイヌ民族に対する誇りや尊重が実現される社会を目指すための法律を何というか。 (3)政治... -
一問一答 政経07 国会
(1)日本国憲法では、国会は「国権の最高機関」であり「唯一の~」と定められている。~に入る適語を答えなさい。 (2)憲法改正の発議をするために、国会ではどのような手続きが必要か。「各議院の」という言葉に続き説明しなさい。 (3)司法権との関連で、裁... -
一問一答 政経08 内閣
(1)内閣で行われる会議を閣議というが、ここではどのような条件で議決が進むとされているか。 (2)内閣不信任決議が出た場合、内閣は総辞職する以外にどのような対応が可能であるか。 (3)(2)のように、不信任可決による解散を【A】条解散と呼び、不信任可決... -
一問一答 政経09 裁判所
(1)明治憲法下では特別裁判所が存在していたが、軍人を裁く特別裁判所のことを何というか。 (2)全国に8カ所あり、主に第二審を扱う下級裁判所の最上位にある裁判所を何というか。 (3)2005年に設置され、特許権や著作権に関する訴えを集中して扱う裁判所を... -
一問一答 政経10 地方自治
(1)イギリスの政治学者であるブライスは、地方自治について「地方自治は~である」と説いた。~に入る適語を答えなさい。 (2)地域住民によって運営される、都道府県や市町村を総称して何というか。[漢字6字or漢字5字] (3)地方自治の本旨とは何のことか。... -
一問一答 政経11 政党・選挙
(1)制限選挙が行われていた時代、地方の有力者からなる議員が政権を獲得するために政党を作った。このような政党を何というか。 (2)政権を担当している政党のことを何というか。 (3)政権の外にあり、政権を担当している政党とは対立的な政党を何というか。... -
一問一答 政経12 資本主義と社会主義
(1)国の富は金・銀であり、輸出入の差額によって得られるとする考え方を何というか。 (2)資本家に雇われた労働者が、工場で手と道具を使い、分業と協業を取り入れて行う生産形態を何というか。 (3)道具から機械への変化に伴って、18世紀後半のイギリスで起... -
一問一答 政経13 市場のしくみ
一問一答で頻出分野のものをピックアップしています。入試直前の確認などに活用してください。 (1)売ることを目的として生産される商品は2種類に分けられるが、財ともう一つは何か。 (2)資源は有限であり、人々が望む商品の全ては生産できない性質を何と... -
一問一答 政経14 企業のしくみ
(1)株式会社において、株主総会で選出された者により構成され、会社の経営にあたる機関を何というか。 (2)株式会社の出資者は、資本家であるが経営には参加していないことも多い。この状況を何というか。 (3)企業の活動状況や経営の現状などを投資家に広く... -
一問一答 政経15 GDP・景気
(1)一国全体の富の財産の合計を何というか。 (2)道路、鉄道、電気などに代表される、社会的生産活動を支える基礎的な施設のことを何というか。 (3)預貯金や債券、株式、保険などの形で所有している財産のことを、漢字4字で何というか。 (4)国民総生産を欧...