現在新サイトデザインへリニューアル中です。見苦しい部分があるかもしれません。ご了承ください。

公共授業ネタ24 株式投資を実践!

目次

はじめに

新たな教科として始まった公共。今後入試科目として組み込まれることが決まった以上、入試問題によって授業のあり方も変えていかなければならないとは思っています。しかし、せっかくの新科目なので新たな挑戦ができればとも思っています。

私の意識としては、1時間のうちに作業できる時間を10分~15分(50分授業のうち)確保したいという目標を持ちながら、授業作りを進めています。実践した中で手応えのあったものを、本サイトでも紹介していこうと思います。参考になれば幸いです。

作業ネタの設定単元

今回の作業ネタは、株式会社のしくみを学ばせた後に実施するのが最も効果的です。投資についての授業になるので、元々教科書の単元にまでは含まれていません。年度末や学期末の時間が余った時に、1~2時間単独で実施しても問題ないのではないでしょうか。これまでも投資に関する授業は実施していたわけですが、あくまで表面的なものでした。リアルに感じてもらいたいという狙いで、今年度は「株たす」というデモトレードアプリを授業内に導入しました。生徒たちが非常に楽しく活動していたので、紹介していきたいと思います。

作業の流れ

(ⅰ)投資について学ぶ

今回のメインはアプリを使った活動になりますが、基本的な知識は最低限伝えておきたいと思います。プリントを使用し、「投資商品の種類」や「リスク・リターンの関係」などについて、授業をしていきます。詳細は授業プリントを見ていただいた方が早いと思いますので、以下のダウンロードリンクからご覧ください。

株式投資は比較的高いリスクを持っているため、初心者には敬遠されがちです。しかし、ある程度リスクがあることで本気度が増し、経済を学ぶモチベーションにもつながると思いますし、リスクを抑えるために投資方法を工夫することも重要な学びだと考えています。デモトレードをする際に意識して実践できるよう、銘柄選びや分散投資のコツを、入念にアドバイスをしていきましょう。

(ⅱ)デモトレードに挑戦!

説明を一通り済ませたら、今回のメインとなるデモトレードです。スマートフォンの普及率100%、データ通信料も十分確保できる生徒がほとんどであるため、アプリを授業へ活用することにしました。(※強制はしていないので、アプリをインストールできないorしたくない生徒については、それが無くても可能な作業ノルマを課しています。指定された金額内で購入する銘柄を決定し、数か月後にどう変化したかを記録する課題です。)

今回使用したのは、「株たす」というアプリで、グリーンモンスター株式会社が運営する株式投資の体験型学習アプリです。リアルタイムのチャートを使った本格的な取引シミュレーションができるだけでなく、業績情報・配当・優待の情報を見ることもできます。注文方法も「成行」「指値」を選択でき、米国株の取り扱いもあります。

授業で習った内容と関連付けて「配当」や「優待」について調べさせるもよし、日本株と米国株の違いを探させるもよし、業種のトレンドや経済の国際情勢と絡ませて分析させるもよしというように、さまざまな視点から教材化できるアプリだと思います。気になる方は一度触ってみてください。公式ホームページのリンクを掲載しておきます。

(ⅲ)実践から振り返り

アプリのダウンロードと同時に、100万円のお金が支給されるので、そのお金で好きなように組み合わせて株を購入させます。

その後の売買は自由とし、期限となる数か月後までに総資産を最も増やした人が勝ちというルールにしました。今回は個人戦にしましたが、チーム戦にしても面白かったなと思います。

最後に収支報告・貢献した銘柄・成功(失敗)した原因を振り返りシートに記入し、株式投資に対する知識を深め終了。といった流れになります。

実施した後の反省点

かかった時間

投資に関する説明20~30分
アプリの操作説明・実践10~20分
※投資を実際にさせる期間として2か月ほど取りました。

よかった点

生徒たちが想像以上に関心をもってやってくれました。廊下ですれ違う時に「○○円儲かったよ!!」と声をかけてくれたり、生徒同士の話題の中でそれぞれの投資状況が出てきたりなど、ちょっとしたブームにもなっていたようです。

中には米国株やIPO投資にも挑戦し、倍以上の利益をたたき出す強者もいました。このような関心の強い生徒が数人いるため、グループ活動にしても一定の効果が期待できそうです。

生徒が主体的に活動できた実践だったので、投資教育に悩んでいる方はぜひ取り入れてみてください。質問等ありましたら、お気軽にコメント欄へお書きください。

授業プリントも参考にしてください!→プリントダウンロード

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

公民担当の高校教員としてさまざまな学校を経験。学習意欲の湧く教材作りをモットーに、プリントを自作しています。高校生や先生方の参考になれば幸いです。Instagramではニュース動画の投稿をしています。※このサイトはアフィリエイト広告(Amazonアソシエイト含む)を掲載しています。

コメント

コメントする

目次