共通テスト政経過去問01 国家と主権

政経

共通テストの過去問を中心に演習問題を掲載しています。
解答・解説も含めて、参考になれば幸いです。

問1 経済水域についての記述として最も適当なものを,次の①~④のうちから一つ選べ。

① 各国に経済水域を設定する権利を承認する制度は,遠洋漁業が盛んな国にとって有利に働く。
② 経済水域における沿岸国の権利は,生物資源のほか非生物資源の開発にも及ぶ。
③ 日本は,尖閣諸島問題が存在しているために,現在まで日本沿岸に経済水域を設定していない。
④ 今日,海洋は諸国の領海と経済水域によってほぼ完全に分割されていることから,国連海洋法条約は公海に関する規定を置いていない。

解答解説 click↓
解答② 【解説】排他的経済水域では、漁業だけでなく海底に埋まる鉱物資源なども含まれる。この資源の所有権争いが、領土問題に発展することも多い。経済水域が200海里以内、領海が12海里以内であることも覚えておこう。

問2 主権に関連する記述として最も適当なものを,次の①~④のうちから一つ選べ。


① ブラクトンやエドワード・コーク(クック)は,国王のもつ絶対的な支配権を擁護する議論を行った。
② アメリカ合衆国憲法が連邦制を採用したのは,各州にも対外的主権を与えるためであった。
③ フランスでは,主権という考え方は,ローマ教皇の権威と結びついて,キリスト教社会の連帯を強めるために主張された。
④ 絶対主義王権を擁護しようとした王権神授説は,国王の権力は神の意思以外の何ものにも拘束されないと主張した。

解答解説 click↓
解答④ 【解説】①これらの支配権を批判した。②連邦制は各州の自治権や独自性を持たせるためではあったが、対外的主権は存在しない。

問3 主権には複数の意味があるが,その説明A~Cとその具体例ア~ウとの組合せとして正しいものを,下の①~⑥のうちから一つ選べ。

A 国家の統治権

B 国家権力の最高・独立性

C 国家の政治のあり方を最終的に決定する最高の権力

ア 「主権の存する日本国民の総意」(日本国憲法第1条)
イ 「すべての加盟国の主権平等の原則」(国連憲章第2条)
ウ 「日本国ノ主権ハ本州,北海道,九州及四国…(中略)…ニ局限セラルヘシ」(ポツダム宣言第8項)

① A―ア B―イ C―ウ   ② A―ア B―ウ C―イ   ③ A―イ B―ア C―ウ
④ A―イ B―ウ C―ア   ⑤ A―ウ B―ア C―イ   ⑥ A―ウ B―イ C―ア

解答解説 click↓
解答⑥ 【解説】主権には複数の意味があることに注意。A~Cの区別を付けられるようにしておく。

問4 主権国家体制に関連する記述として誤っているものを,次のうちから一つ選べ。


➀ ウェストファリア条約は,ヨーロッパにおいて,主権国家を構成単位とする国際社会の成立を促した。
② 主権国家の領空には,排他的経済水域の上空が含まれる。
③ 国際組織を創設することによる集団安全保障体制は,国際連盟と国際連合で採用された。
④ 国際法には,条約などの成文国際法と,慣習国際法(国際慣習法)とがある。

解答解説 click↓
解答② 【解説】②領海+領土の上空が領空となる。

問5 「国家の3要素」の一つとして「領域」がある。次のA~Dのうち,残りの二つの要素の組合せとして正しいものを,下の①~⑥のうちから一つ選べ。

A 人 権   B 主 権   C 領 主   D 国 民

① AとB    ② AとC    ③ AとD 

④ BとC    ⑤ BとD    ⑥ CとD

解答解説 click↓
解答⑤ 【解説】国家の3要素は、主権・領域・国民になる。主権の概念を唱えたのがボーダンであることも抑えておこう。

問6 著書『国家論』において,主権の概念を提唱したフランスの思想家は誰か。正しいものを,次の①~④のうちから一つ選べ。

① ボーダン   ② モンテスキュー   ③ ルソー   ④ ケネー

解答解説 click↓
解答➀ 【解説】ボーダンは『国家論』において主権の概念を唱えた。モンテスキューは『法の精神』で三権分立、ルソーは『社会契約論』で直接民主制や一般意思、ケネーはマニアックであるが、『経済表』という著書で重農主義について主張した。

問7 マックス・ウェーバーは支配の正当性(正統性)を大きく三つに分類した。
   この分類に該当しないものを,次の①~④のうちから一つ選べ。

① カリスマ的支配 ② ポリス的支配 ③ 合法的支配 ④ 伝統的支配

解答解説 click↓
解答② 【解説】マックスウェーバーはドイツの社会学者で、支配を3つに類型化している。伝統に根拠を持つ伝統的支配、支配者の天性の資質を根拠に持つカリスマ的支配、一般的に承認された法に基づく合法的支配の3つに分けた。

問8 本文中の空欄  ア  ・  イ  に当てはまる語句の組合せとして最も適当なものを,次の①~④のうちから一つ選べ。

18,19世紀の国家は財産権の保護や治安の維持などを主に担っており,その支出は小規模であった。このように国家の役割を,国防,司法,治安の維持に限定する考え方は「 ア 」観という。しかし,国家の役割を消極的にとらえる考えは,その後批判されるようになった。なぜならば,人々の市場における自発的な取引だけでは,社会的に望ましい結果がもたらされるとは限らないからである。
〈中略〉
今日の国際情勢の変化は,国家の役割のあり方を改めて問い直すものとなっている。たとえば,冷戦の終結やテロの頻発などを受けて,国家の安全保障をめぐるさまざまな問題に対処するためには,政府の権限拡大が必要になることもあるだろう。しかし,これまで見てきたように近代国家の歴史が示すのは, イ が欠かせないということである。政府を私たちがいかにコントロールするのかという問題を,今後も私たちは考え続けなければならない。

① ア 福祉国家  イ 国家の権力に対する憲法上の制約をなくす仕組み
② ア 福祉国家  イ 人々に対する国家の介入を制約する仕組み
③ ア 夜警国家  イ 国家の権力に対する憲法上の制約をなくす仕組み
④ ア 夜警国家  イ 人々に対する国家の介入を制約する仕組み

解答解説 click↓
解答④ 【解説】夜警国家は、ラッサールが自由放任的な国家に対し、批判的な思いで用いた用語。

問9 国連海洋法条約が定める内容についての記述として正しいものを,次の①~④のうちから一つ選べ。 

① 公海では,すべての国に航行の自由が認められるわけではない
② 大陸棚の幅は,沿岸国の基線から測定して200海里を超えることはない。
③ 領海の幅は,沿岸国の基線から測定して最大3海里までである。
④ 排他的経済水域では,沿岸国に天然資源を開発する権利が認められる。

解答解説 click↓
解答④ 【解説】国連海洋法条約はマニアックな法令であるが、問われている内容は基礎的である。①公海は航行の自由が認められている。②大陸棚とは,基本的に領海基線から200海里までであるが,地形的に陸とつながっている場合には、沿岸国が200海里を超えて大陸棚を設定することができる。(延長大陸棚)③領海の幅は12海里。

Follow me!

コメント

  1. はるさん より:

    直接連絡を取る手段が見つけることが出来なかったので、コメントから失礼します。

    受験で政経を利用するので、このコンテンツには非常に助けられています。
    そこで、
    Ankiという暗記用アプリ/Webサイトがありまして、
    個人で使うために、大学入試対策ページの政経厳選過去問集と政経一問一答集からコピーして暗記カードを作成したのですが、
    せっかくなので、誰でもダウンロード出来るシェアデッキとして公開したいなと思っています。
    もしよろしければですが、公開しても良いでしょうか?
    (特に収入などは発生しません)

    Shared Decks – AnkiWeb
    https://ankiweb.net/shared/decks

    • keni より:

      こんにちは。嬉しいお言葉といくつかのご指摘ありがとうございます!私はあまり活用したことがないツールですが、勉強の役に立つのであれば構いません。他のコメントでご指摘いただいた部分もすぐに手直しさせていただきます。今後ともよろしくお願いいたします。

  2. はるさん より:

    小さな事で申し訳ないのですが、
    問8の答えで、
    > ラッサ―ル
    とあるのですが、―(水平棒)となってしまっています。
    正しくは
    ラッサール
    ー(長音記号)だと思われますm( _ _ )m

PAGE TOP
タイトルとURLをコピーしました