政経– category –
-
一問一答 政経30 国際貿易
(1)主に発展途上国側が原材料を輸出し、先進工業国側が製品化して輸出するという国際分業を何というか。 (2)工業製品を補完的に輸出入するという国際分業を何というか。 (3)国際分業は双方に利益をもたらすと理論づけ、自由貿易を主張したイギリスの経済学... -
一問一答 政経31 国際収支・為替
(1)国際収支は大きく3つの項目からなる。経常収支、資本移転等収支、もう一つは何か。 (2)経常収支の項目は大きく4つからなる。貿易収支、第一次所得収支、第二次所得収支、あと一つは何か。 (3)直接投資や証券投資などの、投資から得られる収益の収支を何... -
一問一答 政経32 国際経済機構
(1)1944年、連合国44カ国が調印した国際通貨と金融に関する協定を何というか。 (2)(1)の協定によって設立された、為替の安定を通じて国際貿易の拡大を目指す機関をアルファベットで何というか。 (3)(2)の組織を日本語名で何というか。 (4)(1)の協定によっ... -
一問一答 政経33 国際通貨体制
(1)金ドル本位制の下で、米ドルと金はどのような交換比率であったか。金1オンス=〇ドル? (2)1971年、アメリカ大統領が金とドルとの交換停止、輸入課徴金の実施を行った。これによって世界中に大きな危機感を与えた出来事を何というか。 (3)1971年末、ド... -
一問一答 政経34 南北問題
(1) 発展途上国の中でも特に経済発展が遅れている国を何というでしょう? (2) (1)のことをアルファベット3字での略称で何というか。 (3) 発展途上国によく見られる、数種類の一次産品の輸出に頼っている経済のことを何というか。 (4) 1960年に、OECDの下... -
【2025年版】政経おすすめ参考書
はじめに 共通テスト直前ということで、現2年生もいよいよ受験生としての準備をしていく時期となりました。このタイミングで欲しくなるのが参考書。受験科目が決まったものの、何から始めよう…?と困っている人は多いのではないでしょうか。(※受験科目に... -
政経講義03 社会契約説をわかりやすく
今回は社会契約説について。3人の思想の比較がよく出るので、それぞれの主著やキーワード、思想が与えた影響などを抑えていきましょう。順番にポイントを解説します。 社会契約説を提唱した3名 社会契約説の主張は3段階でまとめる! 3人の思想家に共通し... -
政経講義02 各国の政治体制をわかりやすく
現在世界には196カ国の国があります。(2025年現在、日本が国として認めている数)しかし、政治のやり方についてはそれぞれ違う特徴があり、その比較が大学入試では頻出となります。特によく出るのが、議院内閣制のイギリス、大統領制のアメリカ、権力集中制... -
政経講義01 政治分野の頻出人物
政経では人物が登場することが非常に少ないため、出題される人物も限定されます。名前とキーワード、主著をしっかり抑えておくだけで、正答できる問題も多いため、得点源にできるようにしましょう。 絶対覚えるべき超頻出人物8選 以下に示す人物は、人物... -
政経講義04 国際的な人権保障
今回は国際的な人権保障について解説します。王による独裁が当たり前だった時代には、1人1人の人権が尊重されないこともありましたが、人が生まれながらにもつ権利(=自然権)を保障しようとする動きが高まっていきます。各国が歩んできた歴史を抑えていきま...