政経– category –
-
一問一答 政経20 消費者問題
(1)1962年、消費者の四つの権利(自由)を認め、宣言を行ったアメリカ大統領は誰か。 (2)1962年に宣言された消費者の四つの権利は、「安全を求める権利」「知らされる権利」「意見を反映させる権利」とあと一つは何か。 (3)消費者の立場を保護するために、19... -
一問一答 政経21 中小企業問題
(1)中小企業の中でも、特に企業規模の小さいものを何というか。 (2)製造業における中小企業の基準は、資本金[X]円以下か、従業員[Y]人以下であることになっている。X・Yに入る数字は何か。 (3)小売業における中小企業の基準は、資本金[X]円以下か、従業員[... -
一問一答 政経22 労働問題
(1)19世紀初め、イギリスの織物工業地帯で起こった労働運動(機械打ち壊し運動)を何というか。 (2)1848年にマルクスとエンゲルスが発表した、共産主義の目的と見解を明らかにし、労働者階級の団結を呼びかけた文書を何というか。 (3)現在は国連の専門機関... -
一問一答 政経23 社会保障問題
(1)1601年、イギリスで制定された救貧施策の法を何というか。 (2)世界で最初の社会保険制度として、1883年から疾病保険が開始された。これを始めたドイツの宰相は誰か。 (3)1935年、ニューディール政策の一環としてアメリカで制定された、失業や生活不安を... -
一問一答 政経24 国際社会と国際法
(1)国際社会という概念が成立したのは、17世紀の三十年戦争の講和会議以降のことである。この会議を何というか。 (2)自分の属する国家や民族を最も大事なものとする考え方を何というか。 (3)一国の政治・経済・社会体制に関して、外国が干渉することを何と... -
一問一答 政経25 国際連盟と国際連合
(1)戦争防止の方策として考えられた、敵対関係にある国の軍事力が釣り合いを保っていれば、平和が維持されるとする考えを何方式(政策)というか。 (2)敵対する国も含めて一つの集団を作り、侵略国に対しては全加盟国が共同して制裁を加えることで、安全を確... -
一問一答 政経26 国際政治の歴史
(1)第二次世界大戦後、チャーチルが東西両陣営の間には厳しい封鎖線があるということを、何と例えたか。 (2)1947年、米大統領が発表した、共産主義勢力を封じ込める政策のことを何というか。 (3)1947年、封じ込め政策の一環として、アメリカ国務長官が提案... -
一問一答 政経27 民族問題
(1)イスラエルと周辺のアラブ諸国との間の、4回にわたる戦争を総称して何というか。 (2)2003年、アメリカはテロとの戦いを宣言し、フセイン政権を倒したが、この戦争を何というか。 (3)2014年、ウクライナ南部の自治共和国がウクライナからの独立を宣言し... -
一問一答 政経28 軍縮問題
(1)ラッセルとアインシュタインの提唱によって開かれた、世界の物理学者による核廃絶への会議を何というか。 (2)1963年、米英ソの3カ国によって締結された、大気圏と水中での核実験が禁止になった条約を何というか。 (3)1957年に設立された原子力の平和利... -
一問一答 政経29 日本の外交問題
(1)1951年、日本が連合国側48カ国と結んだ平和条約を何というか。この条約で、日本は国際社会への復帰が認められたが、ソ連などは調印しなかった。 (2)(1)の条約での独立が認められず、アメリカの施政権下におかれた都道府県はどこか。 (3)1956年、ソ連と...