1.シュヴァイツァーが提唱した、すべての生命を尊重し、倫理の根本とすべきであるという考え方を何と呼ぶか?
2.ガンディーによる、すべての生物を同胞とみなす「不殺生」と訳される考え方を何というか?
3.センは貧困からの脱出のため、その人の持つ能力を生かせるようにすべきと説いたが、その能力のことを何と呼んだか?
4.インドのコルカタで貧しい人々や病人のために献身的に活動し、ノーベル平和賞を受賞した修道女は誰か?
5.ドイツのフランクフルト学派を代表する思想家で、『啓蒙の弁証法』をアドルノと共同で著し、現代社会の理性が持つ負の側面を批判した人物は誰か?
6.未開社会の親族構造などを分析し、文化や社会の背後にある普遍的な構造を明らかにしようとしたフランスの人類学者は誰か?
7.レヴィ=ストロースが提唱した、人間の文化や思考には意識されない普遍的なパターンが存在するという考え方を何と呼ぶか?
8.監獄や病院、精神病院などの制度の歴史を分析し、近代社会における権力のあり方を考察したフランスの思想家は誰か?
9.「語りえないことについては沈黙しなければならない」という言葉で知られ、哲学の問題の多くは言語の誤用から生じると考えたオーストリアの哲学者は誰か?
10.『人間の条件』を著し、政治的行為や活動の重要性を説き、全体主義が生まれる「悪の凡庸さ」を批判したドイツ出身の思想家は誰か?
11.フランクフルト学派の第二世代を代表し、「対話的理性」や「公共圏」の再生を提唱したドイツの思想家は誰か?
12.『正義論』を著し、公正な社会の原理を探求するために、無知のヴェールという思考実験を用いたアメリカの政治哲学者・倫理学者は誰か?
13.主体性を失った人間が他者との出会いを通して、倫理的主体性を回復すると説いたフランスの思想家は誰か?
14.構造主義・現象学を批判し、脱構築という概念を打ち立てたのは誰か?
15.レヴィストロースの主著で、未開人の世界認識の在り方と文明社会の思考様式が相互に補完し合っていることを唱えたものは何か?
コメント