一問一答 経済11 労働問題

一問一答で頻出分野のものをピックアップしています。
入試直前の確認などに活用してください。

(1)19世紀初め、イギリスの織物工業地帯で起こった労働運動(機械打ち壊し運動)を何というか。

解答click↓
ラッダイト運動

(2)1848年にマルクスとエンゲルスが発表した、共産主義の目的と見解を明らかにし、労働者階級の団結を呼びかけた文書を何というか。

解答click↓
『共産党宣言』

(3)現在は国連の専門機関となっている、労働立法や労働条件の改善を国際的に実現するために設立された機関を何というか。

解答click↓
ILO(国際労働機関)

(4)1935年のアメリカにおいて、労働者の権利を認めたり、不当労働行為を禁止したりした、ニューディール政策の一環として制定された労働法を何というか。

解答click↓
ワグナー法

(5)1925年、社会主義運動や労働運動を弾圧するために制定された法律を何というか。

解答click↓
治安維持法

(6)憲法27条の勤労権と、28条の労働三権を総称して何というか。

解答click↓
労働基本権

(7)労働三権のうち、団体行動権(争議権)とあと2つは何か。

解答click↓
団結権と団体交渉権

(8)労働者が団結して作業を放棄し、使用者に経済的打撃を与えて要求の貫徹を図る争議行為を何というか。

解答click↓
ストライキ

(9)労働者の権利を守るための基本的な労働法は、労働基準法・労働関係調整法、あと一つは何か。

解答click↓
労働組合法

(10)1996年に制定された、職場において女性が差別を受けずに男性と同等に仕事ができるように、また女性が家庭と仕事の両立ができるように作られた法律を何というか。

解答click↓
男女雇用機会均等法

(11)労働者が主体となって、自主的に労働条件の維持、改善、経済的地位の向上を図ることを目的として組織する団体を何というか。

解答click↓
労働組合

(12)使用者が、労働者の正当な組合活動を妨害する行為を何というか。労働組合法によって禁止されている。

解答click↓
不当労働行為

(13)労働組合には、企業別と職業別の二種類があるが、日本に多くあるのはどちらの組合か。

解答click↓
企業別組合

(14)労働争議の紛争処理にあたる委員会を何というか。不当労働行為の判定にもあたる。

解答click↓
労働委員会

(15)(14)が行う労働争議の収拾方法は3つある。全て書きなさい。

解答click↓
斡旋・調停・仲裁

(16)新規学卒者を正社員として採用し、定年まで雇用する日本の伝統的な雇用制度を何というか。

解答click↓
終身雇用制

(17)年齢・学歴・勤続年数によって、賃金が定められている日本の伝統的な賃金制度を何型賃金というか。

解答click↓
年功序列型賃金

(18)毎年春先に、各組合が歩調を合わせて賃上げなどを要求する闘争を何というか。

解答click↓
春闘

(19)パートタイム労働者、派遣労働者、契約社員、アルバイトなどで働く人々を総称して何というか。

解答click↓
非正規雇用者

(20)定められた労働時間で勤務すれば、始業又は終業時間は自由に決められる勤務制度を何というか。

解答click↓
フレックスタイム制

(21)失業者を減らすため、一人あたりの実労働時間を少なくして、多くの人が働けるようにすることを何というか。

解答click↓
ワークシェアリング

(22)職場の上司が、その権限を利用して、いやがらせを行うことを何というか。

解答click↓
パワハラ(パワーハラスメント)

◆プリントバージョンで解きたい方はこちらへ→プリントダウンロード
◆共通テストの過去問が解きたい方はこちらへ→大学入試対策▶共通テスト過去問集

Follow me!

コメント

PAGE TOP
タイトルとURLをコピーしました