一問一答 経済07 戦後経済史

一問一答で頻出分野のものをピックアップしています。
入試直前の確認などに活用してください。

(1)第二次世界大戦後の三大経済改革といえば何か。「労働組合の育成」以外の2つを答えなさい。

解答click↓
財閥解体・農地改革

(2)1947年、財閥などの再現を防ぎ、自由競争を回復させるために制定された法律を何というか。

解答click↓
独占禁止法

(3)石炭・鉄鋼などの基幹産業に、原材料・賃金などを重点的に回し、日本経済を再建しようとした政策を何というか。

解答click↓
傾斜生産方式

(4)1948年、激しいインフレを抑制し日本経済を自立させる目的で出された、GHQの指令を何というか。

解答click↓
経済安定9原則

(5)ドッジ=ラインではインフレの抑制を目的として、どんな経済政策を中心に実施したか。

解答click↓
超均衡財政(政策)

(6)ドッジによって行われた単一為替レートの設定で、1ドル何円に固定されることになったか。

解答click↓
360円

(7)ドッジ=ラインの一環で行われた、間接税中心から直接税中心にかわった税制改革を何というか。

解答click↓
シャウプ勧告

(8)1950年の朝鮮戦争で、アメリカは日本へ軍需物資を買い付け、日本の生産が回復した。この時の景気を何と呼ぶか。

解答click↓
特需景気

(9)1960年に10年間のうちに実質GNPを2倍にしようとする計画がたてられた。これを何というか。

解答click↓
国民所得倍増計画

(10)(9)の計画を推し進めた内閣総理大臣は誰か。

解答click↓
池田勇人

(11)1973年以降、石油危機や列島改造ブームによって、物価が異常な状態で上昇した。これを称して何というか。

解答click↓
狂乱物価

(12)産業構造は経済成長によって第二次・第三次へと変わっていくことは、発見した人の名前をとって何の法則というか。

解答click↓
ペティ・クラークの原則

(13)日本が1963年から移行した、国際収支の悪化を理由に輸入制限が出来ない国のことを何というか。

解答click↓
GATT11条国

(14)国際収支の悪化を理由に為替制限が出来ない国のことを何というか。

解答click↓
IMF8条国

(15)企業に貸し付けられた資金の中で、倒産や経営不振により回収不能となっている債権のことを何というか。

解答click↓
不良債権

(16)国際業務を営む銀行が破綻することを防ぐため、国際決済銀行は銀行の自己資本比率について統一基準を定めている。この規制を何というか。

解答click↓
BIS規制

(17)銀行などの金融機関が経営破綻した場合、預金者の預金を全額保障せずに、払い戻す額に上限を設けることを何というか。

解答click↓
ペイオフ

(18)不況下で実施される人員削減策のことを何というか。

解答click↓
リストラ(リストラクチャリング)

(19)自社の業務の一部を、外部に頼んでやってもらうことを何というか。

解答click↓
アウトソーシング(外部委託)

(20)生産拠点を海外へ移し、国内経済の衰退を招く問題を何というか。

解答click↓
産業の空洞化

(21)石油危機の際に、不況とインフレーションが同時に進行した。これを何というか。

解答click↓
スタグフレーション

(22)1985年、G5が集まり外国為替市場の協調介入によりドル高を是正することに合意した出来事を何というか。

解答click↓
プラザ合意

(23) 1987年、G7で(12)によって始まったドル安に歯止めをかけるための合意を何というか。

解答click↓
ルーブル合意

(24)バブル崩壊期から2000年までの日本経済が低迷した期間は、何と呼ばれるか。

解答click↓
失われた10年

◆プリントバージョンで解きたい方はこちらへ→プリントダウンロード
◆共通テストの過去問が解きたい方はこちらへ→大学入試対策▶共通テスト過去問集

Follow me!

コメント

PAGE TOP
タイトルとURLをコピーしました