・赤蛍光ペン…共通テスト頻出の最重要単語
・黄下線ペン…共テ応用問題や私大入試で抑えるべき
今回は社会契約説について。3人の思想の比較がよく出るので、それぞれの主著やキーワード、思想が与えた影響などを抑えていきましょう。順番にポイントを解説します。

▼社会契約説の主張は3段階でまとめる!
3人の思想家に共通して言えるのが、3段階で主張をまとめられるということ。
1→人間はどんな存在か
2→そんな人間が集まるとどんな国になるか
3→いい国にするためにはどうすればいいか
この3段階で覚えていく。2のことを自然状態と呼ぶので知っておきましょう。
▼ホッブズの思想

彼の主張を上の3段階で表すとこうなる。

彼は強い権力者による統制が、最も国を安定させると考え、結果的に、当時の絶対王政を認める形になった。ただし、従来は王権神授説のもとで「王は神様同然だ!」という強引な主張であったのに対し、ホッブズは理論的に王による支配を正当化しており、混同させないようにしよう。主著である『リヴァイアサン』、自然状態を表現した「万人の万人に対する闘争」というキーワードが頻出となっている。
▼ロックの思想

ホッブズと同様に3段階でまとめていく。

ここからわかるように、そもそも人間に対する考え方が真逆となっている。当然、自然状態の分析も大きく異なっていることを理解しよう。
ロックのポイントは、理想的な国を目指すうえで、議会を必要としたこと。権限を取りまとめる機関として議会を組織し、もしこれが暴走した場合は国民が抵抗権(革命権)を行使することができるとした。このように、議会を通して政治を動かす「間接民主制」を推進した人物としても有名である。
▼ルソーの思想

最後にルソーの思想について。彼の人間観はどちらかといえばロックに近い。

彼は、争いが生まれる原因を文明の進化によるものとした。逆に、本来の人間らしさを発揮できれば、平和な世界が実現できるとして「自然に帰れ」という言葉を残している。
人々は自分たちが幸せになりたいという共通の意思をもっており(=一般意志)、この意思が集まれば理想的な国が実現すると説いた。制度としては直接民主制を理想としており、その点に関してはロックと反していることに注意。
ロックの主張は、後のアメリカ独立革命に影響を与え、ルソーの主張はフランス革命に影響を与えている点も。プラスαで覚えておこう!
コメント