政経– category –
-
一問一答 政経10 地方自治
(1)イギリスの政治学者であるブライスは、地方自治について「地方自治は~である」と説いた。~に入る適語を答えなさい。 (2)地域住民によって運営される、都道府県や市町村を総称して何というか。[漢字6字or漢字5字] (3)地方自治の本旨とは何のことか。... -
一問一答 政経11 政党・選挙
(1)制限選挙が行われていた時代、地方の有力者からなる議員が政権を獲得するために政党を作った。このような政党を何というか。 (2)政権を担当している政党のことを何というか。 (3)政権の外にあり、政権を担当している政党とは対立的な政党を何というか。... -
一問一答 政経12 資本主義と社会主義
(1)国の富は金・銀であり、輸出入の差額によって得られるとする考え方を何というか。 (2)資本家に雇われた労働者が、工場で手と道具を使い、分業と協業を取り入れて行う生産形態を何というか。 (3)道具から機械への変化に伴って、18世紀後半のイギリスで起... -
一問一答 政経13 市場のしくみ
一問一答で頻出分野のものをピックアップしています。入試直前の確認などに活用してください。 (1)売ることを目的として生産される商品は2種類に分けられるが、財ともう一つは何か。 (2)資源は有限であり、人々が望む商品の全ては生産できない性質を何と... -
一問一答 政経14 企業のしくみ
(1)株式会社において、株主総会で選出された者により構成され、会社の経営にあたる機関を何というか。 (2)株式会社の出資者は、資本家であるが経営には参加していないことも多い。この状況を何というか。 (3)企業の活動状況や経営の現状などを投資家に広く... -
一問一答 政経15 GDP・景気
(1)一国全体の富の財産の合計を何というか。 (2)道路、鉄道、電気などに代表される、社会的生産活動を支える基礎的な施設のことを何というか。 (3)預貯金や債券、株式、保険などの形で所有している財産のことを、漢字4字で何というか。 (4)国民総生産を欧... -
一問一答 政経16 金融
(1)一国の通貨の基準を金に置き、その国の中央銀行が保有する金の量によって通貨量が制約される制度を何というか。 (2)金本位制のもとで、金との交換を保障した紙幣を何というか。 (3)中央銀行が通貨価値を人為的に決定し、金の保有量に関わらず必要に応じ... -
一問一答 政経17 財政
(1)財政上の支出と収入はそれぞれ何というか。 (2)税金を取る際には、必ず法律の定めに基づかなければならないという考えを何というか。 (3)国の予算案を決定するのはどこか。 (4)国の予算案を作成するのはどこか。 (5)予算の中で、公共事業や社会保障など... -
一問一答 政経18 戦後経済史
(1)第二次世界大戦後の三大経済改革といえば何か。「労働組合の育成」以外の2つを答えなさい。 (2)1947年、財閥などの再現を防ぎ、自由競争を回復させるために制定された法律を何というか。 (3)石炭・鉄鋼などの基幹産業に、原材料・賃金などを重点的に回... -
一問一答 政経19 農業問題
(1)農業基本法に変わって1999年に制定された農業政策の基本となる法を何というか。新農業基本法ともいう。 (2)販売農家のうち、農業所得が主で、65歳未満の農業従事60日以上の者がいる農家を何というか。 (3)長年、日本とアメリカとの間で懸念とされてきた...