政経– category –
-
一問一答 政経 35地域経済統合
(1)資源の共同管理を目的とした、フランス、西ドイツ、イタリア、ベネルクス3国の6カ国が1952年に発足した組織といえば何か? (2)市場統合を目指した、フランス、西ドイツ、イタリア、ベネルクス3国の6カ国が1958年に発足した組織といえば何か? (3)原子... -
一問一答 政経01 政治分野の主要人物
(1)政治権力の正統性を、伝統的支配・カリスマ的支配・合法的支配に分け、合法的支配が最も正統性をもつと主張したドイツの社会学者は誰か。 (2)「国王といえども神と法の下にある」というブラクトンの言葉を引用し、法の支配を説いた、17世紀のイギリスの... -
一問一答 政経02 人権保障の歴史
(1)国家は治安や国防など最小限の役割を果たし、必要以上に国民生活に介入すべきでないと考えられた。このような国家を何というか。 (2)17世紀のイギリスで発達した、政治は権力者の恣意によってでなく法に基づいて行わなければならないという原則を何とい... -
一問一答 政経03 世界の政治体制
(1)イギリスにおいて、国王の任命による貴族や聖職者で構成される議院を何というか。 (2)イギリスの二大政党は保守党とどこか。 (3)イギリスでは野党に次の政権をただちに担当できるよう政策を準備させている。このような野党の組織を何というか。 (4)アメ... -
一問一答 政経04 新旧憲法の成立
(1)明治憲法は天皇のもとで制定された。このように君主が制定した憲法を何というか。 (2)明治憲法下では天皇が全ての政治的支配権を持っていた。これを統治権の何というか。 (3)明治憲法が保障する人権は臣民の権利で、法律で制限できるとされていた。これ... -
一問一答 政経05 平和主義
(1)憲法9条では3つのことを規定している。戦争放棄・戦力不保持、あと一つは何か。 (2)朝鮮戦争が始まった年はいつか。 (3)1954年に発足した自衛隊は、何が改組されてできた組織か。 (4)自衛隊の独走を防ぐため、内閣や国会が指揮監督する制度を漢字4字で... -
一問一答 政経06 基本的人権
(1)憲法第12条および13条では、基本的人権を保障していく上で時には制限も必要であると規定されている。これを何の制限と表現しているか。 (2)1997年に制定された、アイヌ民族に対する誇りや尊重が実現される社会を目指すための法律を何というか。 (3)政治... -
一問一答 政経07 国会
(1)日本国憲法では、国会は「国権の最高機関」であり「唯一の~」と定められている。~に入る適語を答えなさい。 (2)憲法改正の発議をするために、国会ではどのような手続きが必要か。「各議院の」という言葉に続き説明しなさい。 (3)司法権との関連で、裁... -
一問一答 政経08 内閣
(1)内閣で行われる会議を閣議というが、ここではどのような条件で議決が進むとされているか。 (2)内閣不信任決議が出た場合、内閣は総辞職する以外にどのような対応が可能であるか。 (3)(2)のように、不信任可決による解散を【A】条解散と呼び、不信任可決... -
一問一答 政経09 裁判所
(1)明治憲法下では特別裁判所が存在していたが、軍人を裁く特別裁判所のことを何というか。 (2)全国に8カ所あり、主に第二審を扱う下級裁判所の最上位にある裁判所を何というか。 (3)2005年に設置され、特許権や著作権に関する訴えを集中して扱う裁判所を...