2022年11月– date –
-
私大はどうやって出願する?
はじめに 11月が終わろうとしています。いよいよ大学入試本番ということで、今回は私大の出願計画について投稿していこうと思います。某高校の進路指導担当として、何度も3年生を送り出してきた経験から、出願先を決める際のポイントをアドバイスしていき... -
政経講義11 自由権をわかりやすく⑵
今回は、前回に引き続き自由権について解説します。精神の自由に関する投稿はこちらを振り返ってみてください。 今回メインとなるのは、自由権の中でも「身体(人身)の自由」と呼ばれるものです。国から不当に拘束されたり、不当に逮捕されたりしないよう、... -
政経講義10 自由権をわかりやすく⑴
今回は自由権について。自由権にはどのような権利が存在するのか、またそれぞれの権利における判例などを紹介していきます。 自由権で保障される権利 まずは自由権を細分化してまとめたものを見てみましょう。 自由権の内容 上記のように、自由権は3つの... -
看護入試対策 看護師を目指す心構え
看護の道を目指す人へ 今回は、看護の道を目指している人、迷っている人に対して受験対策で必要な準備をまとめました。なぜ看護系だけに絞っているかというと、他学種や他学部とは入試が異なる点が多いからです。 看護学校に進むということは、看護師にな... -
政経講義09 法の下の平等をわかりやすく
今回は「法の下の平等」について解説します。重要な判例が多いだけでなく、時事的な内容も含まれる単元になるので、それらを通して平等や差別について考えてみましょう。 法の下の平等とは 憲法14条 法の下の平等 法の下の平等とは、国民を国家権力が差別... -
政経講義08 平和主義の現状をわかりやすく
今回は平和主義の現状について解説します。具体的には90年代以降、日本がどのように国際貢献をしてきたかに着目して、入試によく出る部分をピックアップしました。最後まで読んでください! PKOへの参加 1991年の湾岸戦争を契機に国際貢献のあり方が見直さ... -
政経講義07 平和主義の歴史をわかりやすく
戦後、日本は「戦争をしない国」「武力を持たない国」として再出発を図ることになりました。では、今編成されている「自衛隊」はなぜできたのでしょうか?なぜ、アメリカ軍の基地が日本国内にあるのでしょうか?戦後から80年弱、時代が進むとともに平和主... -
政経講義06 日本国憲法の成立をわかりやすく
今回は日本国憲法の基礎についてです。どのような流れで成立したのか、日本国憲法で保障される権利はどのようなものがあるかなど、頻出部分に絞って解説をしていきます。 日本国憲法の成立 日本国憲法が成立したのは戦後すぐのことです。戦争に敗れ崩壊し... -
政経講義05 大日本帝国憲法をわかりやすく
大日本帝国憲法制定の経緯 天皇中心の国として発足した明治政府は、ヨーロッパ諸国に追いつくために近代的な憲法の制定を目指しました。世界で通用する憲法を作成するため、伊藤博文は憲法の調査のためにヨーロッパへ渡り、さまざまな学問を学んだといいま... -
推薦入試対策 面接のコツ(後編)
はじめに 面接の基本は、自分らしさをアピールすること。基本的なポイントは「面接のコツ(前編)」の記事をご覧ください。これを踏まえた上で、いよいよ実践です。 大学側が求めている生徒は学校により様々だとは思いますが、共通して言えるのは「意欲的に...
12