2022年9月– date –
-
共通テスト政経過去問23 金融のしくみ
共通テストの過去問を中心に演習問題を掲載しています。解答・解説も含めて、参考になれば幸いです。 問1 次の表のように,銀行Aが2,000万円の預金(本源的預金)を受け入れ,支払準備率を20パーセントとして企業に賃し出すとする。この貸出金は,企業の... -
共通テスト政経過去問22 物価の動き
共通テストの過去問を中心に演習問題を掲載しています。解答・解説も含めて、参考になれば幸いです。 問1 次の図は,1965年から2000年までの日本の消費者物価指数と企業物価指数の変動率(いずれも対前年比)の推移を示したものである。この図から読みとれ... -
共通テスト政経過去問21 経済成長と景気変動
共通テストの過去問を中心に演習問題を掲載しています。解答・解説も含めて、参考になれば幸いです。 問1 景気循環の類型とそれが起こる主な要因についての記述として正しいものを,次の①~④のうちから一つ選べ。 ① クズネッツの波は,技術革新を主な要... -
共通テスト政経過去問20 国民所得・GDP
共通テストの過去問を中心に演習問題を掲載しています。解答・解説も含めて、参考になれば幸いです。 問1 一国の経済状態について体系的に記録したものとして国民経済計算がある。次の文章は国民経済計算の諸指標について説明したものである。文章中の空... -
共通テスト政経過去問19 市場のしくみ
共通テストの過去問を中心に演習問題を掲載しています。解答・解説も含めて、参考になれば幸いです。 問1 地球環境は,非競合性と非排除性という性質をもつ公共財に分類されることがある。公共財の性質の一つである非排除性についての記述として最も適当... -
共通テスト政経過去問18 需要と供給
問1 次の図は,ある財の市場における需要曲線と供給曲線を実線で示しており,また,価格P₀で需給が均衡することを示している。いま,政府によってこの財の価格の上限がP′に規制されたとき,取引される財の数量の記述として適当なものを選べ。 ① 取引... -
共通テスト政経過去問17 経済主体・会社
共通テストの過去問を中心に演習問題を掲載しています。解答・解説も含めて、参考になれば幸いです。 問1 代表的な経済主体には家計,企業,政府などがあげられる。これらに関して,次の説明A~Cのうち,正しいものはどれか。当てはまる説明をすべて選... -
共通テスト政経過去問16 経済社会の発展
共通テストの過去問を中心に演習問題を掲載しています。解答・解説も含めて、参考になれば幸いです。 問1 資本主義経済に関連する学説を展開したアダム・スミスに関する記述として最も適当なものを,次の①~④のうちから一つ選べ。 ① 国内に富を蓄積する... -
共通テスト政経過去問15 世論の役割
共通テストの過去問を中心に演習問題を掲載しています。解答・解説も含めて、参考になれば幸いです。 問1 本文中の空欄【 ア 】・【 イ 】に当てはまる語句の組合せとして最も適当なものを,次の①~④のうちから一つ選べ。 日本国憲法が採用する議会... -
共通テスト政経過去問14 政党政治と選挙制度
共通テストの過去問を中心に演習問題を掲載しています。解答・解説も含めて、参考になれば幸いです。 問1 小選挙区制と比例代表制とを比較した場合,それぞれの選挙制度の一般的な特徴に関する記述として最も適当なものを,次の①~④のうちから一つ選べ。...