政経講義– category –
-
政経講義43 農業の課題をわかりやすく
今回は前回に引き続き農業についての解説。今回は、農業の課題や、今後の発展に向けた取り組みなどを紹介します。マイナーでありながら内容量が多いということで、共通テストでも難問として出題されることも多い単元です。高得点を目指したい人は抑えてお... -
政経講義41 消費者問題をわかりやすく
今回は消費者問題についての解説。共通テストでは1年に1問出るかどうか…というマイナーな単元ではありますが、皆さんが社会に出てから巻き込まれる恐れもあるような身近な話です。社会勉強も兼ねて、丁寧に理解していきましょう。 消費者問題の具体例 消... -
政経講義42 農業政策の歴史をわかりやすく
今回は農業政策についての解説。本来は農業で1講義の予定でしたが、意外と内容が濃い部分が多く丁寧に説明したいため、2つに分けて説明することにしました。第一回となる今回は、日本が農業政策をどのように実施してきたかを紹介します。マイナーな単元で... -
政経講義40 労働問題をわかりやすく
今回は労働問題についての解説。労働に関連する法律の内容や、近年の労働環境の課題など、頻出ポイントが多い単元となっています。受験だけでなく、皆さんが社会に出てからも大切になる話なので、丁寧に理解していきましょう。 労働に関連する権利 労働三... -
政経講義39 世界の社会保障をわかりやすく
今回は世界の社会保障についての解説。社会保障がどのような歴史で整えられてきたのかや、国によって異なる社会保障の特徴を抑えていきましょう。ここでの内容は受験でも超頻出分野ですし、グラフ問題等にも使われやすいです。ポイントを確実に覚えていき... -
政経講義38 日本の社会保障をわかりやすく
今回は社会保障についての解説。まずは日本における制度について抑えていく。ここでの内容は受験でも超頻出分野なので、ポイントを確実に覚えていきましょう。 日本の社会保障制度 社会保障とは? 社会保障と一言で言っても、内容はいくつかに分かれる。そ... -
政経講義37 日本経済史をわかりやすく⑶
前回は高度経済成長の終焉~バブル崩壊までをまとめましたが(参照:政経講義36日本経済史⑵)今回はバブル崩壊後の経済史をまとめていきます。年号としては1990年代~現在といったところ。暗黒時代なので気分が重くなりますが、入試では頻出なのでポイント... -
政経講義64 円高・円安の演習攻略
円高円安の出題パターン 前回紹介(「政経講義63円高円安の基礎」)した出題パターン2つを、改めて整理しておきましょう。 ➀は要因を問うもの。例えば、「日本の貿易収支が大幅に黒字になった」「海外からの投資額が増加した」という事項が、円高・円安どち... -
政経講義63 円高・円安をわかりやすく
円高円安とは そもそも、円高円安とは何か?という話から。円の価値が上がる・下がるという考え方そのものでつまずく子も多いので、できるだけ丁寧に説明していきます。理解できている子はどんどん読み進めてください。 まず基本的な単語の整理から。ご存... -
政経講義36 日本経済史をわかりやすく⑵
前回は戦後復興~高度経済成長までをまとめましたが(参照:政経講義35日本経済史⑴)今回は高度経済成長の終焉~バブル経済頃の経済史をまとめていきます。年号としては1970年代~1990年代といったところ。⑴と同様、流れのある部分が多いので、ストーリーと...