政経講義– category –
-
政経講義33 金融政策をわかりやすく
今回は金融政策についての解説です。単純に単語だけを覚えればいいという範囲ではなく、根本的な理解が求められます。日本銀行がどのような方法で景気に影響を与えるのか、丁寧に理解していきましょう。 金融政策とは 金融政策とは、日本銀行が実施する景... -
政経講義32 日銀の役割をわかりやすく
今回は日本銀行についての解説です。正直、入試によく出るという範囲ではありませんが、銀行やお金に対しての興味が湧くような話ができればいいなと思います。ポイントは日銀の役割は3つあるということ。内容とともに抑えていきましょう。 日本銀行とは ... -
政経講義52 パレスチナ問題をわかりやすく
今回は時事的な話題でもあるパレスチナ問題について扱います。とはいえ、2023年度の共通テスト政経で出題された内容であり、入試対策としても基礎的な内容は抑えておきたいところです。実際に出題された問題は以下の通りです。 なぜこのような対立が生まれ... -
政経講義48 国際連合の組織をわかりやすく
前回は国際連合の成立までの過程や、主な役割について紹介してきましたが、今回は詳しい組織についての解説です。どちらかと言えば前回よりも今回の方が入試には出る部分となりますので、細かい内容まで抑えておきましょう。 安全保障理事会 国連の組織 上... -
政経講義47 国際連合の成立をわかりやすく
今回は国際連合の解説になります。前回解説した国際連盟が失敗に終わり、第二次世界大戦を発生させてしまった反省を生かし、新たな組織づくりを目指すことになる。頻出分野でもあり内容も盛りだくさんとなるため、2回に分けて解説していきます。初回は国... -
政経講義46 国際連盟をわかりやすく
今回は国際連盟の解説になります。国際社会が成立し、秩序を守るための組織が必要と考えられた結果成立したのが国際連盟です。どのような背景で設立に至ったのかや、上手く機能しなかった理由などを正確に抑えていきましょう。 国際連盟の設立 第一次世界... -
政経講義45 国際社会の成立をわかりやすく
今回からは国際分野の解説になります。まずはそもそも国際社会がどのように成立したか、という話から。また各国の繋がりによって成立した条約や国際機関についても解説していきます。意外とよく出る分野でもあるので、丁寧に理解していきたいですね。 国際... -
政経講義31 財政政策をわかりやすく
今回は財政政策についての解説。前回の財政とは何か・予算・租税に続く内容であるが、今回の財政政策は根本的な理解が必要!丁寧に解説をしていきますので、みなさんも他人に教えられるようになるくらい、正確な理解を心がけていきましょう。 景気調整のし... -
政経講義30 予算・租税をわかりやすく
今回は財政問題についての解説。財政とは何か・予算・租税・景気安定など、さまざまな頻出分野があるため、2回に分けて解説をしていきます。 財政の機能 財政の機能、つまり政府が行う経済活動は大きく分けて3つある。 ➀資源配分の調整➁所得の再分配③景... -
政経講義44 環境問題をわかりやすく
今回は環境問題についての解説。労働問題や社会保障と同様に、共通テストの頻出単元かつ小論文のテーマとしても重要な項目となる。共通テストだけに限れば、覚えておけば解ける問題も多いので、取りこぼしが無いように理解していきましょう。 日本の環境問...