政経– category –
- 
	
		
 政経
	政経講義27 GDPをわかりやすく
体力を調べるときには持久走やシャトルラン、学力を調べるときには偏差値といった指標を参考にするが、国の経済力を調べるときにはどうしたらいいのか?この単元では、そんな経済規模を表す指標について紹介する。 GDPなどの指標 ストック・フローの考え方... - 
	
		
 政経
	政経講義26 会社のしくみをわかりやすく
会社の分類 日本企業は、民間資本からなる私企業と、公共資本からなる公企業、両方の資本からなる公私合同企業に分類される。このうち私企業が大多数を占め、さらにその中の会社企業が最も多い。頻出ポイントである「会社企業の分類」を整理しよう。 会社... - 
	
		
 政経
	政経講義25 需要と供給をわかりやすく
需要供給グラフの超基礎 まず、中学でも学習する基本的な部分を紹介しておく。理解が済んでいるという人は、次の単元から見てください。そもそも需要と供給のグラフとは、買い手が欲しい量を需要(demand)、売り手が売りたい量を供給(supply)として表したも... - 
	
		
 政経
	政経講義24 資本主義と社会主義をわかりやすく
今回は資本主義経済と社会主義経済について解説する。 資本主義と社会主義 まず基本中の基本として、資本主義と社会主義の違いを抑えよう。一言で言い換えるとしたら、資本主義は「自由」な経済、社会主義は「平等」な経済というところ。自由競争を基本と... - 
	
		
 政経
	政経講義23 経済分野の頻出人物
政経では人物が登場することが非常に少ないため、出題される人物も限定される。名前とキーワード、主著をしっかり抑えておくだけで、正答できる問題も多いため、得点源にできるようにしよう。 絶対覚えるべき超頻出人物7選 以下に示す人物は、人物名と思... - 
	
		
 政経
	政経講義22 選挙のしくみや課題をわかりやすく
今回は、選挙制度や選挙の課題についてのポイントまとめを書いていきます。選挙のしくみは時代に合わせて変更してきており、その転換点をしっかりと抑えていく必要がある。特に衆議院と参議院で選挙方法が異なる点や、近年の選挙の課題や対策などが頻出ポ... - 
	
		
 政経
	政経講義21 政党と政治史をわかりやすく
今回は、政党と政治史についてのポイントまとめを書いていきます。戦後政治において、どんな政党が政権を担ってきたのか、どんな課題を抱えているのかなどが頻出ポイントとなる。 戦後の政治史 まず戦後~現代の政治史について。大まかな年表をまずは確認... - 
	
		
 政経
	政経講義20 直接請求権と住民投票をわかりやすく
今回は、前回まとめた地方自治の続き。憲法第92条の「地方自治の本旨」で示されるように、地方自治は、国から独立した自治を行う「団体自治」と、住民自身が直接参加する「住民自治」が2本柱となっている。今回はその中でも「住民自治」に関連する内容を... - 
	
		
 政経
	政経講義19 地方自治をわかりやすく
日本において「地方の政治」という概念が登場したのは、1891年の廃藩置県。それぞれの藩が独立していた制度を改め、中央政府が一括管理できるようにしたことで、「国」と「地方」という考え方が生まれた。地方で行う政治を「地方自治」といい、入試でも頻... - 
	
		
 政経
	政経講義18 司法の課題をわかりやすく
今回は裁判所についての続きで、現代における司法の課題について解説していきます。細かい内容まで問われる単元なので、ちょっとマニアックな部分まで触れていこうと思います。 司法権の課題まとめ 司法制度の課題 2000年頃より、司法制度の課題を受けて新...