政経– category –
-
政経講義04 国際的な人権保障
今回は国際的な人権保障について解説します。王による独裁が当たり前だった時代には、1人1人の人権が尊重されないこともありましたが、人が生まれながらにもつ権利(=自然権)を保障しようとする動きが高まっていきます。各国が歩んできた歴史を抑えていきま... -
政経講義66 ODAをわかりやすく
今回はODA(政府開発援助)のポイント解説です。入試によく出る単元であり、項目やデータなどの暗記も必要です。ポイントを中心にまとめていきますので、書かれている内容は確実に抑えていきましょう。 ODAとは ODAとは、先進国が実施する経済援助であり、OE... -
政経講義65 南北問題をわかりやすく
今回は南北問題のポイント解説です。入試にはやや出る程度ではありますが、基礎的な内容が多い分野なので、得点源にしやすいです。ポイントを確実に抑えていきましょう。 南北問題とは 南北問題とは、先進国と発展途上国の間にある大きな経済格差のことで... -
政経講義62 国際収支をわかりやすく
今回は国際収支のポイント解説ですが、超頻出分野になります。覚える量が多く複雑ですが、しっかり分類が理解できれば得点源にできます。丁寧に説明していきます。 国際収支とは 国際収支とは、一定期間の対外的な経済取引を記録したものです。難しく書い... -
政経講義61 比較生産費説をわかりやすく
今回も貿易関連の話題になりますが、貿易学説に関連する部分を扱っていきます。主に、リカードが主張した「比較生産費説」が、入試問題でもよく出てきますので、この講義を通して完璧にマスターしてもらえると嬉しいです。よろしくお願いします。 代表的な... -
政経講義60 EPA・貿易摩擦をわかりやすく
今回は貿易関連の話題として、EPAと貿易摩擦の二本立てで説明をしていきます。政経講義57で紹介した国際貿易体制、政経講義58で紹介した地域経済統合が関わってきますので、2つの単元を理解したうえで本単元についても確認できると良いと思います。入試の... -
政経講義59 EU成立をわかりやすく
今回はEUの成立について。政経講義58で紹介した地域経済統合の、最も深く規模の大きな統合と言っても過言ではないのが、EUこと欧州連合です。経済統合の中でもEUに関する出題は別格で多く、さまざまな頻出部分があります。必ず理解できるようにしましょう... -
政経講義58 地域経済統合をわかりやすく
今回は地域経済統合について。政経講義57で戦後の国際貿易体制について紹介しましたが、理想とされていた「多各国間」での取引は難航することになります。全体で無理なら自分たち独自で連携を強めようという流れに変わり、近年は特定の国や地域間での協定... -
政経講義57 国際貿易体制をわかりやすく
今回は国際貿易体制について。政経講義56で戦後の国際経済体制について紹介しましたが、並行する形で貿易体制の変化も抑える必要があります。紹介する時代も同時期になりますので、経済体制と貿易体制を関連付けながら理解していきましょう。 GATT(関税お... -
政経講義56 国際経済体制をわかりやすく
今回は国際経済体制問題について。戦後の国際経済のしくみがどのように変化してきたのかを抑える必要があります。金本位制や金ドル本位制、固定相場制、変動相場制など、難しい内容が続きますが、どのような仕組みなのか、またそのしくみになった背景を併...