政経– category –
- 
	
		
 政経
	政経講義07 平和主義の歴史をわかりやすく
戦後、日本は「戦争をしない国」「武力を持たない国」として再出発を図ることになります。では、今編成されている「自衛隊」はなぜできたのでしょうか?なぜ、アメリカ軍の基地が日本国内にあるのでしょうか?戦後から80年、時代が進むとともに平和主義の... - 
	
		
 政経
	政経講義06 日本国憲法の成立をわかりやすく
今回は日本国憲法の基礎についてです。どのような流れで成立したのか、日本国憲法で保障される権利はどのようなものがあるかなど、頻出部分に絞って解説をしていきます。 日本国憲法の成立 日本国憲法が成立したのは戦後すぐのことです。戦争に敗れ崩壊し... - 
	
		
 政経
	政経講義05 大日本帝国憲法をわかりやすく
大日本帝国憲法制定の経緯 天皇中心の国として発足した明治政府は、ヨーロッパ諸国に追いつくために近代的な憲法の制定を目指しました。世界で通用する憲法を作成するため、伊藤博文は憲法の調査のためにヨーロッパへ渡り、さまざまな学問を学んだといいま... - 
	
		
 政経
	政経入試レベル演習49 南北問題とODA
共通テストの過去問を参考に入試レベルの演習問題を掲載しています。解答・解説も含めて、参考になれば幸いです。 問1 世界の政府開発援助(ODA)の実績を表した次の表中の空欄A~Dに当てはまる語句の組合せとして正しいものを,下の①~⑥のうちから一... - 
	
		
 政経
	政経入試レベル演習48 国際経済の課題
共通テストの過去問を参考に入試レベルの演習問題を掲載しています。解答・解説も含めて、参考になれば幸いです。 問1 国際的な資本移動に関連する財政危機や金融危機についての事例の記述として誤っているものを,次の①~④のうちから一つ選べ。 ① 第二... - 
	
		
 政経
	政経入試レベル演習47 地域的経済統合
共通テストの過去問を参考に入試レベルの演習問題を掲載しています。解答・解説も含めて、参考になれば幸いです。 問1 国際組織(機構)についての記述として正しいものを,次の①~④のうちから一つ選べ。 ① EURATOM(ヨーロッパ原子力共同体)は,ヨ... - 
	
		
 政経
	政経入試レベル演習46 国際経済体制
共通テストの過去問を参考に入試レベルの演習問題を掲載しています。解答・解説も含めて、参考になれば幸いです。 問1 WTO(世界貿易機関)についての記述として正しいものを,次の①~④のうちから一つ選べ。 ① GATT(関税及び貿易に関する一般協定)... - 
	
		
 政経
	政経入試レベル演習45 円高円安の問題
共通テストの過去問を参考に入試レベルの演習問題を掲載しています。解答・解説も含めて、参考になれば幸いです。 問1 為替レートの決まり方を説明する考え方の一つとして,購買力平価説がある。購貫力平価説によれば,仮に2国を取り上げた場合,この2... - 
	
		
 政経
	政経入試レベル演習44 貿易と国際収支⑵
共通テストの過去問を参考に入試レベルの演習問題を掲載しています。解答・解説も含めて、参考になれば幸いです。 問1 国際的な経済取引の結果を帳簿の形で記録したものが国際収支である。次の国際収支の項目A~Cと,その説明ア~ウとの組合せとして正... - 
	
		
 政経
	政経入試レベル演習43 貿易と国際収支⑴
共通テストの過去問を参考に入試レベルの演習問題を掲載しています。解答・解説も含めて、参考になれば幸いです。 問1 国際分業に関する基礎理論である比較生産費説について考える。次の表はA国,B国で,電化製品と衣料品をそれぞれ1単位生産するのに...