倫理一問一答– category –
-
倫理一問一答 20 実証主義・プラグマティズム
1.適者生存という自然選択によって生物は進化するという、「進化論」を説いた人物は? 2.1859年に、1の人物が「進化論」を説いた著書は? 3.プラグマティズムの創始者の一人で、真理は固定的なものではなく、経験に... -
倫理一問一答 19 功利主義・社会主義
1.功利主義が目指す、「最大多数の最大幸福」という原理を提唱したイギリスの思想家は誰か? 2.ベンサムが、人間の行為を動かす根本原理は、快楽と苦痛であると説いた主著は何か? 3.ベンサムが、快楽の量や持続性... -
倫理一問一答 18 カント・ヘーゲル・ドイツ観念論
1.カントが、従来の哲学が客観的世界を基準にしていたのに対し、認識の主体である人間に焦点を当てた認識論上の転換を、天文学者の発見になぞらえて何と呼んだか? 2.カントが、経験によって得られる知識ではなく、経験に先立って存在... -
倫理一問一答 17 社会契約説
1.国家や社会が、個人間の合意によって成立するという考え方を何と呼ぶか? 2.社会契約説において、国家が成立する以前の、人々が自然のままに生きている状態を何と呼ぶか? 3.イギリスの思想家ホッブズは、自然状... -
倫理一問一答 16 大陸合理論
1. 知識の確実な源泉を「理性」に求める哲学上の立場を、フランスやドイツといったヨーロッパ大陸で広まった点を含めて何と呼ぶか? 2.近代哲学の父とされるフランスの哲学者デカルトは、哲学の始まりとして「我思う、ゆえに我... -
倫理一問一答 15 経験論
1.知識の源泉を「経験」に求める哲学上の立場を、隆盛した国と合わせて何と呼ぶか? 2.「知は力なり」という言葉で知られ、帰納法による新しい学問の方法を提唱したイギリスの思想家は誰か? 3.ベーコンがアリストテレスの演繹法やスコラ哲学を批判し、新... -
倫理一問一答 14ヒューマニズム・ルネサンス
1.ルネサンスの中心的な考え方で、人間の尊厳と価値を重視する思想を何と呼ぶか? 2.ルネサンスには、「ギリシャやローマ文化の○○」という意味がある。〇に入る漢字2字は何か? 3.ルネサンスが最初に花開いたイタリアの都市はどこか? 4.ルネサンスの三大... -
倫理一問一答 13朱子・陽明
1.南宋出身の儒学(宋学/朱子学)の大成者といえば? 2.朱子学では五経と四書のどちらを重んじたか? 3.2を具体的に4つ答えなさい。 4.朱熹は宇宙の根源で物質的な(①)と原理,法則の(②)の二つからなり立つと説いた。 5.4は何論と呼ばれているか? 6.人間が本... -
倫理一問一答 12孟子・荀子・道家
1.人の本性は善であるという説は? 2.孟子によると、生まれながら持つ4つの善の総称といえば? 3.四端といえば?漢字二文字で4つ答えなさい 4.四徳といえば?漢字一文字で4つ答えなさい 5.孟子によると、四徳が身につくと(①)に満ちた(②)になれる。 6.孟子... -
倫理一問一答 11諸子百家・孔子
1.古代中国の春秋戦国時代に登場した思想家のことを何と呼んでいるか? 2.上下関係に基づく秩序を理想とした学問は? 3.2の祖といえば? 4.3の死後に弟子たちが編集した3の語録集といえば? 5.孔子が説いた道は、親愛の情である(①)と、振る舞いにあたる(②)...