倫理一問一答– category –
-
倫理一問一答 30 現代の日本思想
1.大正デモクラシーを代表する思想家で、天皇主権のもとで国民の利益を尊重すべきであると唱え、普通選挙の実現に尽力した人物は誰か? 2.1の人物が、天皇主権を前提としながらも、政治の運営において国民の意思を尊重するべきであると唱えた思想を何と呼... -
倫理一問一答 29 明治時代の思想
1.福沢諭吉の代表的な啓蒙書で、実学の必要性を説いた著書は何か? 2.福沢諭吉が、封建的な身分制度を批判し、学問によって自立した個人を形成することの重要性を説いた思想を何と呼ぶか? 3.フランスの思想を日本に紹介し、ルソーの『社会契約論』を翻訳... -
倫理一問一答 28 江戸の民衆思想
1.江戸時代に、石門心学(せきもんしんがく)を創始し、儒教・仏教・神道の教えを平易に説いた人物は誰か? 2.1の人物が、町人道徳として強調した生活態度を漢字4字で何と呼ぶか? 3.石田梅岩は、武士の「士」、農民の「農」、職人の「工」、商人の「商」... -
倫理一問一答 27 日本の国学
1.江戸時代中期に興った、儒学や仏教などの外来思想を排し、日本固有の古典や文化を研究しようとする学問を何と呼ぶか? 2.国学の先駆者とされ、契沖に学び、仏教や儒教を批判し『万葉集』の研究を行った人物は誰か? 3.国学を一大体系にまとめ上げ、儒教... -
倫理一問一答 26 日本の儒学
1.江戸時代に、徳川家康のブレーンとして儒学(朱子学)を広めるのに貢献した人物は誰か? 2.藤原惺窩に学び、朱子学を幕府の正学として確立させた人物は誰か? 3.士農工商の身分は天地間の差別と同様に先天的であるとして、身分の差を正当化した考え方を... -
倫理一問一答 25 仏教の展開
1. 『浄土三部経』を拠り所とし、「念仏を唱えれば誰でも救われる」という専修念仏を説いた人物は誰か? 2.法然が、念仏を唱えることに専念すべきであると説いた教えを何と呼ぶか? 3.法然の弟子である親鸞が開いた宗派は何か? 4.親鸞が唱えた、自力では... -
倫理一問一答 24 仏教の受容
1.仏教が日本に公的に伝来したのは何世紀に、どこからか? 2.仏教を深く信仰し、『三経義疏』を著したとされる人物は誰か? 3.聖徳太子が制定した、仏教の精神に基づく道徳的な規範を示したものは何か? 4.聖徳太子が、仏教の教えを人々に広めるために建... -
倫理一問一答 23 日本古来の思想
1.日本の風土を「モンスーン型」と表現し、その自然環境が日本人の性格に影響を与えたと分析した主著の題名は何か? 2.1の著者であり、人間と自然環境の関わり合いを分析した民俗学者は誰か? 3.古来の日本文... -
倫理一問一答 22 現代の西洋思想
1.シュヴァイツァーが提唱した、すべての生命を尊重し、倫理の根本とすべきであるという考え方を何と呼ぶか? 2.ガンディーによる、すべての生物を同胞とみなす「不殺生」と訳される考え方を何というか? 3.センは貧困からの脱出のため、その人の持つ能力... -
倫理一問一答 21 実存主義
1.実存主義の先駆者とされ、「信仰への飛躍」を説いたデンマークの思想家は誰か? 2.キルケゴールが、人間の生き方を「美的実存」「倫理的実存」「宗教的実存」に分類した際、最も高次の段階としたものは何か? 3....