keni– Author –

-
政経入試レベル演習43 貿易と国際収支⑴
共通テストの過去問を参考に入試レベルの演習問題を掲載しています。解答・解説も含めて、参考になれば幸いです。 問1 国際分業に関する基礎理論である比較生産費説について考える。次の表はA国,B国で,電化製品と衣料品をそれぞれ1単位生産するのに... -
政経入試レベル演習42 軍縮と外交政策
共通テストの過去問を参考に入試レベルの演習問題を掲載しています。解答・解説も含めて、参考になれば幸いです。 問1 日本は1957年に外交の三原則を掲げた。これについての記述として適当でないものを,次の①~④のうちから一つ選べ。 ① アジアの一員と... -
政経入試レベル演習41 国際紛争と難民問題
共通テストの過去問を参考に入試レベルの演習問題を掲載しています。解答・解説も含めて、参考になれば幸いです。 問1 難民受入れをめぐる記述として誤っているものを,次の①~④のうちから一つ選べ。 ① 日本は,難民条約の採択された年にこの条約に加入... -
政経入試レベル演習40 冷戦下の国際政治⑵
共通テストの過去問を参考に入試レベルの演習問題を掲載しています。解答・解説も含めて、参考になれば幸いです。 問1 次のア~ウは,1989年からの30年間で起きた出来事についての記述である。これらの出来事を古いものから順に並べたとき,その順序とし... -
政経入試レベル演習39 冷戦下の国際政治⑴
共通テストの過去問を参考に入試レベルの演習問題を掲載しています。解答・解説も含めて、参考になれば幸いです。 問1 冷戦の一つの極であったソ連についての記述として正しいものを,次の①~④のうちから一つ選べ。 ① ソ連は,ロシア革命をうけて成立し... -
政経入試レベル演習38 国際連合の役割
共通テストの過去問を参考に入試レベルの演習問題を掲載しています。解答・解説も含めて、参考になれば幸いです。 問1 国連安全保障理事会における表決についての次の事例A~Cのうち,決議が成立するものとして正しいものはどれか。当てはまる事例をす... -
政経入試レベル演習37 国際社会と国際法
共通テストの過去問を参考に入試レベルの演習問題を掲載しています。解答・解説も含めて、参考になれば幸いです。 問1 国際法上の拘束力をもつ国家間の合意を条約と呼ぶとき,そのような条約の例として正しいものを,次の①~④のうちから一つ選べ。 ① ラ... -
政経入試レベル演習36 社会保障問題
共通テストの過去問を参考に入試レベルの演習問題を掲載しています。解答・解説も含めて、参考になれば幸いです。 問1 次の図は,北欧型の社会保障制度に分類されるスウェーデン,大陸型の社会保障制度に分類されるドイツとフランス,そのほかに日本とア... -
政経入試レベル演習35 労働問題
共通テストの過去問を参考に入試レベルの演習問題を掲載しています。解答・解説も含めて、参考になれば幸いです。 問1 民間の労働者に関する日本の法制度の説明として誤っているものを,次の①~④のうちから一つ選べ。 ① 労働組合への加入を理由とする解... -
政経入試レベル演習34 情報化社会
共通テストの過去問を参考に入試レベルの演習問題を掲載しています。解答・解説も含めて、参考になれば幸いです。 問1 日本における高度情報化社会の現状や産業技術の発展をめぐる記述として適当でないものを,次の①~④のうちから一つ選べ。 ① マイナン...