keni– Author –

-
倫理一問一答 20 実証主義・プラグマティズム
1.適者生存という自然選択によって生物は進化するという、「進化論」を説いた人物は? 2.1859年に、1の人物が「進化論」を説いた著書は? 3.プラグマティズムの創始者の一人で、真理は固定的なものではなく、経験に... -
倫理一問一答 19 功利主義・社会主義
1.功利主義が目指す、「最大多数の最大幸福」という原理を提唱したイギリスの思想家は誰か? 2.ベンサムが、人間の行為を動かす根本原理は、快楽と苦痛であると説いた主著は何か? 3.ベンサムが、快楽の量や持続性... -
倫理一問一答 18 カント・ヘーゲル・ドイツ観念論
1.カントが、従来の哲学が客観的世界を基準にしていたのに対し、認識の主体である人間に焦点を当てた認識論上の転換を、天文学者の発見になぞらえて何と呼んだか? 2.カントが、経験によって得られる知識ではなく、経験に先立って存在... -
倫理入試レベル演習13 経験論・合理論
共通テストの過去問を参考に入試レベルの演習問題を掲載しています。解答・解説も含めて、参考になれば幸いです。 問1 次の文章は、経験論と合理論をめぐるライプニッツの思想的立場についての説明である。文章中の[ a ]・[ b ]に入れる語句の組... -
倫理一問一答 17 社会契約説
1.国家や社会が、個人間の合意によって成立するという考え方を何と呼ぶか? 2.社会契約説において、国家が成立する以前の、人々が自然のままに生きている状態を何と呼ぶか? 3.イギリスの思想家ホッブズは、自然状... -
倫理入試レベル演習12 ヒューマニズム・ルネサンス
共通テストの過去問を参考に入試レベルの演習問題を掲載しています。解答・解説も含めて、参考になれば幸いです。 問1 ルネサンス期に活躍した人物についての説明として最も適当なものを,次の①~④のうちから一つ選べ。 ① 壁画「最後の晩餐(ばんさん)」... -
倫理一問一答 16 大陸合理論
1. 知識の確実な源泉を「理性」に求める哲学上の立場を、フランスやドイツといったヨーロッパ大陸で広まった点を含めて何と呼ぶか? 2.近代哲学の父とされるフランスの哲学者デカルトは、哲学の始まりとして「我思う、ゆえに我... -
倫理一問一答 15 経験論
1.知識の源泉を「経験」に求める哲学上の立場を、隆盛した国と合わせて何と呼ぶか? 2.「知は力なり」という言葉で知られ、帰納法による新しい学問の方法を提唱したイギリスの思想家は誰か? 3.ベーコンがアリストテレスの演繹法やスコラ哲学を批判し、新... -
倫理一問一答 14ヒューマニズム・ルネサンス
1.ルネサンスの中心的な考え方で、人間の尊厳と価値を重視する思想を何と呼ぶか? 2.ルネサンスには、「ギリシャやローマ文化の○○」という意味がある。〇に入る漢字2字は何か? 3.ルネサンスが最初に花開いたイタリアの都市はどこか? 4.ルネサンスの三大... -
【大学選び】“経済学部で後悔しない”大学の選び方
なぜ経済学部で「後悔」する? こんにちは。今回は長い進路指導の経験を生かし、大学選びに関する記事を書きたいと思います。高校生の皆さん、保護者の皆さんは、大学選びに悩みますよね。多くの学校で設置されているため、「みんなが行くから何となく経済...