keni– Author –

-
政経講義22 選挙のしくみや課題をわかりやすく
今回は、選挙制度や選挙の課題についてのポイントまとめを書いていきます。選挙のしくみは時代に合わせて変更してきており、その転換点をしっかりと抑えていく必要がある。特に衆議院と参議院で選挙方法が異なる点や、近年の選挙の課題や対策などが頻出ポ... -
政経講義21 政党と政治史をわかりやすく
今回は、政党と政治史についてのポイントまとめを書いていきます。戦後政治において、どんな政党が政権を担ってきたのか、どんな課題を抱えているのかなどが頻出ポイントとなる。 戦後の政治史 まず戦後~現代の政治史について。大まかな年表をまずは確認... -
【旧課程版】倫理政経 受験科目はどっちがいい?
こんにちは。あと2か月ほどで新年度。新三年生はいよいよ受験シーズンが始まることになります。ここで悩みどころとなるのが、受験科目の選択。公民は政経と倫理、現代社会の3つから選択できることになります。(※2025年度入試より新課程となるため、令和... -
政経講義20 直接請求権と住民投票をわかりやすく
今回は、前回まとめた地方自治の続き。憲法第92条の「地方自治の本旨」で示されるように、地方自治は、国から独立した自治を行う「団体自治」と、住民自身が直接参加する「住民自治」が2本柱となっている。今回はその中でも「住民自治」に関連する内容を... -
政経講義19 地方自治をわかりやすく
日本において「地方の政治」という概念が登場したのは、1891年の廃藩置県。それぞれの藩が独立していた制度を改め、中央政府が一括管理できるようにしたことで、「国」と「地方」という考え方が生まれた。地方で行う政治を「地方自治」といい、入試でも頻... -
政経講義18 司法の課題をわかりやすく
今回は裁判所についての続きで、現代における司法の課題について解説していきます。細かい内容まで問われる単元なので、ちょっとマニアックな部分まで触れていこうと思います。 司法権の課題まとめ 司法制度の課題 2000年頃より、司法制度の課題を受けて新... -
政経講義17 裁判所をわかりやすく
今回は裁判所について。内容が多い単元なので、入試の頻出ポイントに絞って解説していきます! 司法権の独立 公正な裁判が行われるように、憲法では法以外の何にも拘束されないことが定められている。様々な権利があるが、今回は入試でよく出るポイントの... -
政経講義16 内閣をわかりやすく
今回は内閣について。かなり盛りだくさんな内容となっていますが、丁寧に解説していきます! 中央省庁の再編 中央省庁とは 内閣は国会から選出された総理大臣を長として、総理に任命された国務大臣によって構成される。さらに、その下で働く国家公務員が各... -
教員必見!授業プリントを作るコツ
はじめに こんにちは。今回は教員にとって切っても切り離せない「プリント作り」に関する投稿です。これから教壇に立つ若い先生方や、プリントをグレードアップさせたい先生方の参考になれば幸いです。 授業プリントは、その見やすさによって生徒の学びへ... -
政経講義15 国会の課題をわかりやすく
今回は国会の運営と課題について。前回の投稿よりは発展的な内容を含むので、丁寧に理解するよう心がけてください! 国会の運営 国会の種類 国会は1年中開催されている訳ではない。基本的には1月から行われる通常国会が、約半年間続くが、その後は閉会と...