keni– Author –

-
公共授業ネタ09 これからの日本財政を考える
はじめに 新たな教科として始まった公共。今後入試科目として組み込まれることが決まった以上、入試問題に対応できる授業を考えていかなければならないとは思っています。しかし、せっかくの新科目なのでできるだけ新たな挑戦を組み込んでいきたいとも思っ... -
公共授業ネタ08 公平な税制を考えよう
はじめに 新たな教科として始まった公共。今後入試科目として組み込まれることが決まった以上、入試問題に対応できる授業を考えていかなければならないとは思っています。しかし、せっかくの新科目なのでできるだけ新たな挑戦を組み込んでいきたいとも思っ... -
【2025年版】私大政経攻略!どう対策する?
私大入試でも政経は使える? 大学入試における倫理・政経はいわゆるマイナーな科目であり、多くの受験生が共通テストまでで終了するかもしれません。しかし、せっかく勉強した科目。私大の一般入試にも受験科目としてあるならば、得意な人は活用していただ... -
政経講義34 金融改革をわかりやすく
今回は金融の最終回。現代につながる金融改革についての解説です。前回の最後にも書いたように、日本経済はバブル崩壊を機に大きな転換が求められました。当然金融の世界も例外ではなく、自由化・国際化の流れに沿って改革が進められていきます。どのよう... -
政経講義33 金融政策をわかりやすく
今回は金融政策についての解説です。単純に単語だけを覚えればいいという範囲ではなく、根本的な理解が求められます。日本銀行がどのような方法で景気に影響を与えるのか、丁寧に理解していきましょう。 金融政策とは 金融政策とは、日本銀行が実施する景... -
政経講義32 日銀の役割をわかりやすく
今回は日本銀行についての解説です。正直、入試によく出るという範囲ではありませんが、銀行やお金に対しての興味が湧くような話ができればいいなと思います。ポイントは日銀の役割は3つあるということ。内容とともに抑えていきましょう。 日本銀行とは ... -
政経講義52 パレスチナ問題をわかりやすく
今回は時事的な話題でもあるパレスチナ問題について扱います。とはいえ、2023年度の共通テスト政経で出題された内容であり、入試対策としても基礎的な内容は抑えておきたいところです。実際に出題された問題は以下の通りです。 なぜこのような対立が生まれ... -
政経講義48 国際連合の組織をわかりやすく
前回は国際連合の成立までの過程や、主な役割について紹介してきましたが、今回は詳しい組織についての解説です。どちらかと言えば前回よりも今回の方が入試には出る部分となりますので、細かい内容まで抑えておきましょう。 安全保障理事会 国連の組織 上... -
政経講義47 国際連合の成立をわかりやすく
今回は国際連合の解説になります。前回解説した国際連盟が失敗に終わり、第二次世界大戦を発生させてしまった反省を生かし、新たな組織づくりを目指すことになる。頻出分野でもあり内容も盛りだくさんとなるため、2回に分けて解説していきます。初回は国... -
政経講義46 国際連盟をわかりやすく
今回は国際連盟の解説になります。国際社会が成立し、秩序を守るための組織が必要と考えられた結果成立したのが国際連盟です。どのような背景で設立に至ったのかや、上手く機能しなかった理由などを正確に抑えていきましょう。 国際連盟の設立 第一次世界...