keni– Author –

-
公共授業ネタ13 履歴書から人権問題を考える
はじめに 新たな教科として始まった公共。今後入試科目として組み込まれることが決まった以上、入試問題によって授業のあり方も変えていかなければならないとは思っています。しかし、せっかくの新科目なので新たな挑戦ができればとも思っています。 私の... -
政経講義55 日本の外交と領土問題をわかりやすく
今回は外交・領土問題について。現在の日本は、先進国の1つとして政治面や経済面で世界を引っ張る立場にあります。しかし、第二次世界大戦直後は、敗戦国として世界の中心からは遠い存在として扱われており、そこから各主要国との国交回復に向けた努力、... -
公共授業ネタ12 トリアージの失敗は罪に問えるか?
はじめに 新たな教科として始まった公共。今後入試科目として組み込まれることが決まった以上、入試問題に対応できる授業を考えていかなければならないとは思っています。しかし、せっかくの新科目なのでできるだけ新たな挑戦を組み込んでいきたいとも思っ... -
公共授業ネタ11 「善」とは何か考える
はじめに 新たな教科として始まった公共。今後入試科目として組み込まれることが決まった以上、入試問題に対応できる授業を考えていかなければならないとは思っています。しかし、せっかくの新科目なのでできるだけ新たな挑戦を組み込んでいきたいとも思っ... -
政経講義54 軍縮問題をわかりやすく
今回は軍縮問題について。軍縮とは「軍事力の縮小」の略で、ここでいう軍事力とは主に核兵器を指します。背景としては、1945年の広島・長崎原爆投下。これにより両都市は壊滅し、核兵器の恐ろしさを全世界に知らしめることになりました。米ソはさらに大き... -
公共授業ネタ10 貿易ゲームに挑戦!
はじめに 新たな教科として始まった公共。今後入試科目として組み込まれることが決まった以上、入試問題に対応できる授業を考えていかなければならないとは思っています。しかし、せっかくの新科目なのでできるだけ新たな挑戦を組み込んでいきたいとも思っ... -
政経講義53 難民問題をわかりやすく
今回は難民問題について。冷戦終結後の地域紛争や民族紛争が影響し、難民の数は増加しています。80年代は500万人程度だったものが、冷戦後の90年には1500万人を突破し、シリア内戦が激化した2010年以降も次第に増加している。2020年時点で3090万人の難民が... -
政経講義51 国際紛争をわかりやすく
今回は国際紛争について。地域紛争と言うこともありますが、中身は同じです。規模の違いと思ってください。戦争と紛争の違いも基本は規模の大きさ表現が異なっているだけなので、特に気にする必要はありません。 発生が増加したのは主に冷戦終了後で、米ソ... -
政経講義50 冷戦下の国際政治をわかりやすく⑵
前回に引き続き、冷戦下の国際政治について解説します。戦後から発生した冷戦の構図や、主な代理戦争については「政経講義49冷戦下の国際政治⑴」で説明しましたので、参考にしてください。前回同様、アメリカを中心とする西側諸国、ソ連を中心とする東側諸... -
政経講義49 冷戦下の国際政治をわかりやすく⑴
今回からは、冷戦下の国際政治について解説します。第二次世界大戦が終戦したのも束の間、戦後の国際関係をどのように整えていくかについて揉めました。対立の構図としてはアメリカVSソ連(ロシア)。当時の世界を牽引していた2つの大国が対立したことで、...