2024年– date –
-
倫理入試レベル演習05 ヘレニズム思想
共通テストの過去問を参考に入試レベルの演習問題を掲載しています。解答・解説も含めて、参考になれば幸いです。 問1 次の文章は,ポリス(国家)が全盛期を過ぎた後のギリシア・ローマ世界の思想についての記述である。 a ~ c に入れる語句の組合せ... -
倫理入試レベル演習04 アリストテレス
共通テストの過去問を参考に入試レベルの演習問題を掲載しています。解答・解説も含めて、参考になれば幸いです。 問1 アリストテレスの自然観の説明として最も適当なものを,次の①~④のうちから一つ選べ。 ① 自然界の事物は,質料に形相が与えられるこ... -
倫理入試レベル演習03 プラトン
共通テストの過去問を参考に入試レベルの演習問題を掲載しています。解答・解説も含めて、参考になれば幸いです。 問1 プラトンについての説明として最も適当なものを,次の①~④のうちから一つ選べ。 ① イデアの認識を確実にするのは,理性ではなく,憧... -
倫理入試レベル演習02 ソフィストとソクラテス
共通テストの過去問を参考に入試レベルの演習問題を掲載しています。解答・解説も含めて、参考になれば幸いです。 問1 知をめぐるソクラテスの思想についての説明として最も適当なものを,次の①~④のうちから一つ選べ。 ① 対話を通して,相手が真なる知... -
倫理入試レベル演習01 自然哲学
共通テストの過去問を参考に入試レベルの演習問題を掲載しています。解答・解説も含めて、参考になれば幸いです。 問1 次のア~ウは,万物の変化について考えた古代ギリシアの自然哲学者たちの説明であるが,それぞれ誰のものか。その組合せとして正しい... -
政経講義57 国際貿易体制をわかりやすく
今回は国際貿易体制について。政経講義56で戦後の国際経済体制について紹介しましたが、並行する形で貿易体制の変化も抑える必要があります。紹介する時代も同時期になりますので、経済体制と貿易体制を関連付けながら理解していきましょう。 GATT(関税お... -
政経講義56 国際経済体制をわかりやすく
今回は国際経済体制問題について。戦後の国際経済のしくみがどのように変化してきたのかを抑える必要があります。金本位制や金ドル本位制、固定相場制、変動相場制など、難しい内容が続きますが、どのような仕組みなのか、またそのしくみになった背景を併... -
公共授業ネタ13 履歴書から人権問題を考える
はじめに 新たな教科として始まった公共。今後入試科目として組み込まれることが決まった以上、入試問題によって授業のあり方も変えていかなければならないとは思っています。しかし、せっかくの新科目なので新たな挑戦ができればとも思っています。 私の... -
政経講義55 日本の外交と領土問題をわかりやすく
今回は外交・領土問題について。現在の日本は、先進国の1つとして政治面や経済面で世界を引っ張る立場にあります。しかし、第二次世界大戦直後は、敗戦国として世界の中心からは遠い存在として扱われており、そこから各主要国との国交回復に向けた努力、... -
公共授業ネタ12 トリアージの失敗は罪に問えるか?
はじめに 新たな教科として始まった公共。今後入試科目として組み込まれることが決まった以上、入試問題に対応できる授業を考えていかなければならないとは思っています。しかし、せっかくの新科目なのでできるだけ新たな挑戦を組み込んでいきたいとも思っ...