2023年– date –
-
公共授業ネタ03 生存権を実現させるために必要なパンツは何枚?
はじめに 新たな教科として始まった公共。今後入試科目として組み込まれることが決まった以上、入試問題によって授業のあり方も変えていかなければならないとは思っています。しかし、せっかくの新科目なので新たな挑戦ができればとも思っています。 私の... -
政経講義26 会社のしくみをわかりやすく
会社の分類 日本企業は、民間資本からなる私企業と、公共資本からなる公企業、両方の資本からなる公私合同企業に分類される。このうち私企業が大多数を占め、さらにその中の会社企業が最も多い。頻出ポイントである「会社企業の分類」を整理しよう。 会社... -
公共授業ネタ02 多数決は正しいか?
はじめに 新たな教科として始まった公共。今後入試科目として組み込まれることが決まった以上、入試問題によって授業のあり方も変えていかなければならないとは思っています。しかし、せっかくの新科目なので新たな挑戦ができればとも思っています。 私の... -
公共授業ネタ01 校則の議論
はじめに 新たな教科として始まった公共。今後入試科目として組み込まれることが決まった以上、入試問題によって授業のあり方も変えていかなければならないとは思っています。しかし、せっかくの新科目なので新たな挑戦ができればとも思っています。 私の... -
政経講義25 需要と供給をわかりやすく
需要供給グラフの超基礎 まず、中学でも学習する基本的な部分を紹介しておく。理解が済んでいるという人は、次の単元から見てください。そもそも需要と供給のグラフとは、買い手が欲しい量を需要(demand)、売り手が売りたい量を供給(supply)として表したも... -
政経講義24 資本主義と社会主義をわかりやすく
今回は資本主義経済と社会主義経済について解説する。 資本主義と社会主義 まず基本中の基本として、資本主義と社会主義の違いを抑えよう。一言で言い換えるとしたら、資本主義は「自由」な経済、社会主義は「平等」な経済というところ。自由競争を基本と... -
政経講義23 経済分野の頻出人物
政経では人物が登場することが非常に少ないため、出題される人物も限定される。名前とキーワード、主著をしっかり抑えておくだけで、正答できる問題も多いため、得点源にできるようにしよう。 絶対覚えるべき超頻出人物7選 以下に示す人物は、人物名と思... -
政経講義22 選挙のしくみや課題をわかりやすく
今回は、選挙制度や選挙の課題についてのポイントまとめを書いていきます。選挙のしくみは時代に合わせて変更してきており、その転換点をしっかりと抑えていく必要がある。特に衆議院と参議院で選挙方法が異なる点や、近年の選挙の課題や対策などが頻出ポ... -
政経講義21 政党と政治史をわかりやすく
今回は、政党と政治史についてのポイントまとめを書いていきます。戦後政治において、どんな政党が政権を担ってきたのか、どんな課題を抱えているのかなどが頻出ポイントとなる。 戦後の政治史 まず戦後~現代の政治史について。大まかな年表をまずは確認... -
【旧課程版】倫理政経 受験科目はどっちがいい?
こんにちは。あと2か月ほどで新年度。新三年生はいよいよ受験シーズンが始まることになります。ここで悩みどころとなるのが、受験科目の選択。公民は政経と倫理、現代社会の3つから選択できることになります。(※2025年度入試より新課程となるため、令和...