
ポイントまとめはコチラをcheck!→《政経まとめ21 需要と供給》
1,経済主体は3つに分けられる。家計と政府とあとひとつは何か。
2,道路や警察消防など、不特定多数の人が利用する財やサービスを何と呼ぶか。
3,生産活動に必要な要素(生産要素)は3つある。労働力と土地ともうひとつは何か。
4,自由競争が行われている市場で、需要と供給のバランスにより決定される価格のことを何というか。
5,市場の寡占化や公共財の供給など、市場を通じての需給調整が十分できないことを何というか。
6、縦軸に価格・横軸に数量の関係を示した需給曲線で、「右下がり」の曲線を形成するのは、需要曲線か供給曲線どちらか。
7、ある商品が消費者の間でブームとなった場合、需給曲線はどのような動きをすると考えられるか。「○○曲線が〇へ動く」と答えなさい。
8、ある商品が、新技術により生産コストが低下した場合、需給曲線はどのような動きをすると考えられるか。「○○曲線が〇へ動く」と答えなさい。
9,好景気により所得が増加した場合、需給曲線はどのような動きをすると考えられるか。「○○曲線が〇へ動く」と答えなさい。
10,価格の変化に対する需要(供給)量の変化の割合を、「価格〇〇〇」という。
ポイントまとめはコチラをcheck!→《政経まとめ21 需要と供給》
コメント