2021年から始まる共通テスト。従来実施されていたセンター試験より、思考力を問う問題が多くなる。読解すべき文章量が多くなり、持っている知識と結び付けて正解を導き出す必要がある。とはいえ、まず前提に知識がなければ解けないので、センター試験の過去問演習を通して知識の定着を目指しましょう。
PDFプリントver.はプリント集からダウンロード可能です!紙で問題を解きたい方は、こちらから印刷してください。→《プリント集》
問1 国際分業に関する基礎理論である比較生産費説について考える。次の表はA国,B国で,電化製品と衣料品をそれぞれ1単位生産するのに必要な労働者数を示している。現在,A国とB国は,ともに電化製品と衣料品を1単位ずつ生産している。A国の総労働者数は50人,B国の総労働者数は10人である。これらの生産には労働しか用いられないとする。また,各国の労働者は,それぞれの国のこの二つの財の生産で全員雇用されるとし,両国間で移動はないとする。この表から読みとれる内容として正しいものを,下の①~④のうちから一つ選べ。
電化製品 | 衣料品 | |
A国 | 40人 | 10人 |
B国 | 2人 | 8人 |
① いずれの財の生産においても,A国に比べてB国の方が労働者一人当たりの生産量は低い。
② いずれの国においても,衣料品に比べて電化製品の方が労働者一人当たりの生産量は低い。
③ A国が電化製品の生産に特化し,B国が衣料品の生産に特化すれば,特化しない場合に比べて,両国全体で両財の生産量を増やすことができる。
④ A国が衣料品の生産に特化し,B国が電化製品の生産に特化すれば,特化しない場合に比べて,両国全体で両財の生産量を増やすことができる。
問2 経済発展の過程において,遅れて工業化を目指す国は自国の幼稚産業の育成のために保護貿易政策をとる必要がある,と『経済学の国民的体系』で説いた経済学者は誰か。正しいものを,次の①~④のうちから一つ選べ。
① ガルブレイス
② ケネー
③ マルサス
④ リスト
問3 比較生産費説に基づいて自由貿易を主張した人物として正しいものを,次の①~④のうちから一つ選べ。
① アダム・スミス
② ケネー
③ リカード
④ リスト
問4 自由貿易と国際分業とに関する基礎理論である比較生産費説について考える。次の表は,A国,B国における小麦と鉄を,それぞれ1単位生産するために必要な労働者数を示している。これらの財の生産には労働しか用いられず,各国内の労働者は,この二つの産業で全員雇用されるとする。また,両国間では,小麦2単位に対して鉄1単位の比率で交換できるとする。この表から読みとれる内容として正しいものを,下の①~④のうちから一つ選べ。
小麦1単位の生産に必要な労働者数 | 鉄1単位の生産に必要な労働者数 | |
A 国 | 6人 | 6人 |
B 国 | 1人 | 4人 |
① いずれの財の生産においても,A国よりもB国の方が労働者一人当たりの生産可能な量が少ない。
② いずれの国においても,小麦よりも鉄の方が労働者一人当たりの生産可能な量が多い。
③ A国が,小麦1単位の減産に代えて増産する鉄をすべてB国の小麦と交換すれば,A国の小麦の量は減産しない場合よりも増える。
④ B国が,鉄1単位の減産に代えて増産する小麦をすべてA国の鉄と交換しても,B国の鉄の量は減産しない場合と変わらない。
問5 次の経済学者A~Cと,その主張の内容ア~ウとの組合せとして最も適当なものを,下の①~⑥のうちから一つ選べ。
A フリードマン
B リスト
C リカード
ア 自由貿易を行えば,国際分業を通じてすべての貿易参加国が利益を得る。
イ 物価の安定と市場機能の保全のため,通貨の安定的供給が必要である。
ウ 自国内の幼稚産業を育成するため,保護貿易政策を行う必要がある。
① A―ア B―イ C―ウ
② A―ア B―ウ C―イ
③ A―イ B―ア C―ウ
④ A―イ B―ウ C―ア
⑤ A―ウ B―ア C―イ
⑥ A―ウ B―イ C―ア
問6 国際分業のメリットを説明する比較生産費説について考える。次の表はA,B各国で,工業製品と農産品をそれぞれ1単位生産するのに必要な労働者数をあらわす。これらの生産には労働しか用いられないとする。また,各国内の労働者は,この二つの産業で全員雇用されるとする。この表から読みとれる内容について,下の文章中の ア , イ に入る語句の組合せとして正しいものを,下の①~④のうちから一つ選べ。
工業製品 | 農 産 品 | |
A国 | 2人 | 4人 |
B国 | 12人 | 6人 |
いずれの産業においてもA国はB国よりも労働生産性が ア 。ここで農産品の生産をA国が1単位減らしB国が1単位増やすとする。すると生産量の両国の合計は,農産品では変わらないが工業製品については イ 増える。
① ア 高 い イ 1.5単位
② ア 低 い イ 1.5単位
③ ア 高 い イ 0.5単位
④ ア 低 い イ 0.5単位
問7 貿易自由化政策の内容を表す記述として適当でないものを,次の①~④のうちから一つ選べ。
① 為替制限を強化する。
② 輸出補助金を廃止する。
③ 輸入禁止措置を緩和する。
④ 関税を引き下げる。
問8 自由貿易をめぐる交渉や政策についての説明として最も適当なものを,次の①~④のうちから一つ選べ。
① GATT(関税及び貿易に関する一般協定)の基本原則とは,自由貿易主義・無差別最恵国待遇主義・二国間主義の三原則をいう。
② ケネディ・ラウンドでは,農業やサービス貿易,知的財産権にも交渉対象が拡大された。
③ 東京ラウンドでは,工業製品の関税を一括して引き下げる方式が初めて提案された。
④ WTO(世界貿易機関)は,ウルグアイ・ラウンドでの合意をうけ,GATTを発展させて設立された国際機関である。
丁寧に復習しておこう!
コメント