一問一答 政経32 国際経済機構

(1)1944年、連合国44カ国が調印した国際通貨と金融に関する協定を何というか。

解答click↓
ブレトンウッズ協定

(2)(1)の協定によって設立された、為替の安定を通じて国際貿易の拡大を目指す機関をアルファベットで何というか。

解答click↓
IMF

(3)(2)の組織を日本語名で何というか。

解答click↓
国際通貨基金

(4)(1)の協定によって設立された、戦災国の復興資金や途上国の開発資金を、長期的に貸し付けることを目的とする機関をアルファベットで何というか。

解答click↓
IBRD

(5)(4)の組織を日本語名で何というか。

解答click↓
国際復興開発銀行

(6)1947年、自由貿易の拡大などを目的とし、貿易に関することを扱う国際機関として設立されたものを何というか。

解答click↓
GATT

(7)1964年から始まった、(6)の関税一括引き下げ交渉のことを何というか。

解答click↓
ラウンド

(8)1973年から始まった、鉱工業品や農業品の関税引き下げを成立させた、(6)の多角的貿易交渉を何というか。

解答click↓
東京ラウンド

(9)1987年から始まった、サービス貿易や知的財産権に関するルールを決定した、(6)の多角的貿易交渉を何というか。

解答click↓
ウルグアイラウンド

(10)1995年に(6)の後を受けて発足した、貿易に関する新しい国際機関を何というか。

解答click↓
WTO

(11)デザインや発明などの、目に見えない財産権のことを総称して何というか。

解答click↓
知的財産権
keni

公民担当の高校教員としてさまざまな学校を経験。学習意欲の湧く教材作りをモットーに、プリントを自作しています。高校生や先生方の参考になれば幸いです。Instagramではニュース動画の投稿をしています。※このサイトはアフィリエイト広告(Amazonアソシエイト含む)を掲載しています。

Recent Posts

倫理一問一答 22 現代の西洋思想

1.シュヴァイツァーが提唱した…

5日 ago

倫理一問一答 21 実存主義

1.実存主義の先駆者とされ、「…

5日 ago

倫理一問一答 19 功利主義・社会主義

1.功利主義が目指す、「最大多…

5日 ago

倫理入試レベル演習13 経験論・合理論

共通テストの過去問を参考に入試…

1週間 ago